SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

他者との関係性から自分が何者かを知る「セルフマネジメント」、自分の主体性を疑い新しい選択肢を見出す「ナラティブ・ストーリー」とは

-[Vol.193]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■デジタル時代の破壊的イノベーション、その傾向と対策~Biz/Zine Day開催
・LINE、トライアル、薬王堂が語る、小売業のデジタル化と顧客体験の変革!
★GAFAなどのプラットフォーマーに立ち向かうヒントは「リテールAI」にある
■参加費:無料(事前登録制) ■日時:10/30(木)10:30-17:55 場所:秋葉原
■お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizzday/20181030?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■10/19開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:10月19日(金)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181019?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客体験を基点として事業全体を再構築する「サービスデザイン」を学ぶ!
手段としての「カスタマージャーニーマップ」を講義→演習→プレゼンで理解
・講座名:サービスデザインの現場から 会場:amu(恵比寿)
・日時:10月23日(火)10:00~18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181023?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。

今回は埼玉大学大学院宇田川准教授の監修により実施される講座、

■「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181122

で、共にファシリテーションを行う講師
・稲墻 聡一郎氏(トランスフォーム合同会社共同創業者兼パートナー)
・猪熊 真理子氏(一般社団法人 at Will Work 理事)

と宇田川准教授との鼎談記事を紹介します。

■他者との関係性から自分が何者かを知る「セルフマネジメント」
──適応課題に向き合う「ナラティヴ」とは
https://bizzine.jp/article/detail/2974

■「自分の主体性」を疑い、新しい選択肢を見出す。
ナラティブ・ストーリーから考える現状打破の秘訣とは
https://bizzine.jp/article/detail/2975

組織における対話を促進し、組織を変革にしていくには、
まずは他者との関係から己を知る「セルフマネジメント」が必要になります。

上記、前後編の記事や宇田川准教授のナラティヴアプローチコラムから、
そのヒントを探ってください。

<宇田川准教授・コラム>
■「組織が変わる」とは“新しい物語”を紡ぐこと
──「ナラティヴ・アプローチ」とは何か
https://bizzine.jp/article/detail/2700

■“流行りの対話技法”では「対話」は生まれない
──ナラティヴ・アプローチによる組織変革
https://bizzine.jp/article/detail/2826


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■宇田川准教授監修!組織変革の注目概念、ナラティヴ・アプローチを学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181122?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all

看護学や医療現場で注目される「ナラティヴ・アプローチ」。問題の背景にある
「気づかないうちに囚われている思考の枠」を相対化して、様々な視点で語るこ
とにより通常語り得ない問題が語られ、そこに向き合うことで「問題解消」し、
組織の葛藤や思い込みを解消することを目指す新しいアプローチです。
本講座では、このアプローチを組織変革の手法として監修し提供します。
埼玉大学大学院准教授の宇田川元一氏が監修し、at Will Work猪熊氏、
Transform稲墻氏がファシリテーターとなり、組織変革の注目概念である、
ナラティヴ・アプローチをワークショップを通じ体感できる講座です。

【名 称】 組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ
【日 時】 11月22日(木)10:00~18:00
【会 場】 株式会社翔泳社 セミナールーム【参加費】64,800円(税込)
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181122?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■仲山進也氏に学ぶ、今いるメンバーで「大金星」を挙げる組織開発の法則
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181018?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座では講師に楽天大学の仲山進也氏を迎え、不確実な時代でも指示命令なしで
メンバーが自走する「チームビルディング」の概要を、
座学のみではなくアクティビティを通じて、習得いただきます。

・チームの成長ステージ、視差(視点・視野・視座)の理解
・集団で効果的に試行錯誤をする作法、心理的安全性のつくり方
・引っ張らないリーダーシップ(愚者風リーダーシップ)
・チームの成長を加速し、イノベーションが起こる「よい目標」の作り方

【名 称】 チームビルディング講座
      ~今いるメンバーで「大金星」を挙げる組織開発の法則~
【日 時】 10月18日(木)13:00~17:00
【会 場】 ワイム貸会議室 四谷三丁目 RoomE 【参加費】54,000円(税込)
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181018?utm_source=bz_teikimail_20181008&utm_medium=email&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:4本(2018-10-01~2018-10-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆従業員と顧客のロイヤルティを高めたアメリカ企業――顧客中心の“組織構造”
とツールによる“実行機能”
 松永 来美[著]
 本連載では、「NPSR* (Net Promoter Score)」をどのように活用すべきかをわか
りやすく紐解き、NPSが注目される理由や企業と従業員との関係の重要性、海外の
NPS動向、NPSの導入方法・先進事例を解説していく。
 前回、アメリカでは「顧客ロイヤルティ向上」が企業一丸となって取り組むべき
超重要経営課題となっていること、そして本質的な顧客ロイヤルティ向上を実現す
るためにアメリカ企業が実践している「従業員の意識と行動を変える内的アプロー
チと外的アプローチ」について見てきた。今回は、顧客ロイヤルティを高める内的
・外的アプローチとは一体どのようなものか、アメリカ企業2社の事例を交えて紹
介する。
*Net Promoter Score、及びNPSRは、ベイン・アンド・カンパニー、フレデリック
・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの登録商標。
https://bizzine.jp/article/detail/3047?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

◆なぜ今「カスタマーサクセス」が重視されているのか――世界で起きているムー
ブメントと日本での可能性
 山田 尚孝[著]
 アメリカで生まれた顧客との関係構築手法「カスタマーサクセス」。サブスクリ
プションモデルを取り入れているB2B業界やクラウドIT業界にはすでに取り組んで
いる企業も出てきており、日本でも盛り上がりを見せ始めています。その「カスタ
マーサクセス」とはどのような手法なのでしょうか。そしてこれから企業が取り組
むにはどうすればいいのでしょうか。
 今回は「カスタマーサクセス」の概要と、海外、そして日本での現状をお伝えし
ます。
https://bizzine.jp/article/detail/3053?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

◆Sales Enablementとは──「営業組織の変革」を「カスタマージャーニー」に沿
って取り組むには?
 小林 惠子[著]
 ビジネス環境の変化が企業にもたらす影響は計り知れません。テクノロジーの急
激な進化により、かつては「業界」ごとにあった市場の境界が消滅し、異業種から
競合が出現するなど、 最近の変化のスピードは顕著に加速しています。「勝つか
負けるかではなく、 生きるか死ぬか」というほどの危機感を示したトヨタが、モ
ビリティ・カンパニーへの変革という大きな転換の舵を切ったことからも事態の
深刻さがうかがえます。このような混乱した環境において、従来型の営業組織のあ
り方では立ち行かなくなってきているのは明らかです。では、営業組織は何をどの
ように、 そしてなぜ、 変えて行く必要があるのでしょうか?
https://bizzine.jp/article/detail/3068?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

◆「自分の主体性」を疑い、新しい選択肢を見出す。ナラティブ・ストーリーから
考える現状打破の秘訣とは
 稲墻 聡一郎[語り手]
 埼玉大学大学院准教授の宇田川元一氏とセルフマネジメントの支援プログラムを
提供するトランスフォーム合同会社共同代表の稲墻 聡一郎氏、働き方を選択でき
る社会の実現を目指す一般社団法人at Will Work 理事の猪熊真理子氏による鼎
談。後編では、ブラック職場で発生しやすい「ドミナント・ストーリー」からの脱
却、新しい選択肢としての「オルタナティヴ・ストーリー」の見つけ方、ナラティ
ヴ・アプローチとセルフマネジメントでの新しい選択肢の見つけ方まで。
https://bizzine.jp/article/detail/2975?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:11本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・PwC コンサルティング、「国内シェアリングエコノミーに関する
意識調査 2018」の結果を発表(10/07)
 https://bizzine.jp/article/detail/3023?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・トライファンズ、グローバルM&Aプラットフォーム「BIZIT M&A」を国内ローンチ
(10/04)
 https://bizzine.jp/article/detail/3081?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・日本ユニシスグループ、デジタルトランスフォーメーションを支援する
「クラウドDXセンター」を開設(10/04)
 https://bizzine.jp/article/detail/3080?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・NTT Comとネクストスケープ、AIと対話しながら作業ができる
複合現実空間ソリューションを提供開始(10/04)
 https://bizzine.jp/article/detail/3079?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・リエールファクトリー、キャッシュレス社会を促進する
決済サービス業界カオスマップ2018年版を発表(10/03)
 https://bizzine.jp/article/detail/3077?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・Sansan、京都にAI技術者の活動拠点「Sansan Innovation Lab」を開設(10/03)
 https://bizzine.jp/article/detail/3076?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・クアルトリクス、自動従業員フィードバック・ループと
モバイル・レポーティングを導入し、HR製品を拡張(10/02)
 https://bizzine.jp/article/detail/3075?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・JR東日本、AIを活用した無人決済店舗の実証実験を10月17日から赤羽駅で実施
(10/02)
 https://bizzine.jp/article/detail/3074?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・ハシラス、NTTドコモ、ソフトバンクがVR・5G・8Kライブ配信について語る
セミナー開催(10/02)
 https://bizzine.jp/article/detail/3073?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・オムロン、予知保全を実現し設備の稼働率を向上する
「AI予知保全ライブラリ」を発売(10/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/3072?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008

・アールティ、人と一緒に弁当のおかずを盛り付ける
「協働人型サービスロボット」の試作機を発表(10/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/3071?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181008


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.