SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

デジタルディスラプションの主戦場「小売業」の変革とは?Biz/Zine Day Autumnセミナーレポート

-[Vol.200]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ものづくり企業の経営変革「調達イノベーション」
~販売・需給計画・生産・調達までを一元管理する統合ソリューションとは~
★参加特典:『BCG 経営コンセプト 構造改革編』を来場者に贈呈
【日 時】12月4日(火)14:00~16:50 / 参加料:無料(事前登録制)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/special/20181204?utm_source=bz_teikimail_20181126&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
 【翔泳社新刊】統計家、西内啓の『データでもっと儲ける方法』(翔泳社)
ビジネスの実務家のためのアナリティクスデザインを徹底解説!
★刊行に先がけ12月6日開催、「Tokyo Data Science Lab 2018」で無料進呈!
 
 イベント詳細・申込 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。

先週でビズジンも4年目を無事終了し、5年目を迎えることができました。
これも今までご協力頂いた著者さんや外部スタッフであるライターさん、
カメラマンさん、趣旨にご賛同、ご協賛頂いたスポンサー様のご尽力であり、
かつ、ビズジンを読んで頂いた読者様のおかげです。
より有益な情報を今後もお届けしていきますね。

今週は10月末に実施したビズジンデイのセミナーレポートを紹介します。

★Biz/Zine Dayセミナーレポート★

【レポート1】
LINE葉村氏が語る、ディスラプション時代を生き抜く
「人間中心」「存在価値」「時空を制する」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3181

基調講演として、セミナー全体で一番の評価だったLINE葉村さんの、
「デジタルディスラプション概論」としての講演。
テクノロジーを身体拡張の歴史として俯瞰し、デジタル化されたビジネス環境での
企業の栄枯盛衰を語り、かつ、何か重要なのかが3つのポイントで語られました。
「人間中心」「存在価値」「時空を制する」の3点です。
特に「時空を制する」を今の時代のキーワードだと感じました。

【レポート2】
画像認識と機械学習でAIカメラを進化させた「小売業の未来」
――トライアル松下氏講演
https://bizzine.jp/article/detail/3182

小売業においてAIカメラを活用して、リテールテック企業として注目を集める、
福岡を中心に小売業を展開するトライアルホールディングス。
そのCTOである松下さんの講演レポートです。
GAFAに対抗できる日本の小売業のヒントが垣間見えます。

【レポート3】
デジタル時代の新規事業に存在する大きな障壁
「未知の発見」と「未知に対する意思決定」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3179

ビズジンでも連載コラムが好評なWhiteInc.の小池さんの講演。
デジタル時代の新規事業のリアルメソッドを、
・新規事業の課題を紐解く「3つの類型」と「HOW・WHAT・WHY」のアプローチ
・リサーチレンズやデジタルトランスフォーメーションレンズのメソッド
で解説しました!

【レポート4】
店舗のメディア化やデータ活用、戦略的提携。
小売業界にイノベーションを起こす薬王堂の取り組みとは?
https://bizzine.jp/article/detail/3183

岩手を中心に主に東北エリアでドラッグストアチェーンを展開する薬王堂。
経営企画部長の西郷孝一さんによる講演。
店舗の滞在時間や来店回数を増やす仕組みをカードと連携させたり、
無料健康診断によるデータ化などを推進します。

自身のリソースが足りない場合は、積極的にスタートアップと連携するなど、
ドラッグストアチェーンの中でも、特徴的な展開をされています。

小売業のデジタル化によるイノベーションは、ビズジンにとっても関心の高い
テーマですので、今後も注目していきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発やマーケティングでも使える「JOB理論」をメソッドとして学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20181207?utm_source=bz_teikimail_20181126&utm_medium=email&utm_campaign=all

顧客のジョブ:Jobs to be doneとは、顧客が製品やサービスを通じて解決したい、
「こと」です。顧客の状況理解、商品購入動機の把握には、クリステンセン教授の
提唱する「ジョブ理論」が役に立ちます。
クリステンセン教授の理論に基づき、新しい事業アイデアを作る手法が本講座で扱
う「JOBSメソッド」です。
講師はクリステンセン教授のイノサイト公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
事業開発から商品・サービス開発に活かす方法を1日で習得頂きます。

【名 称】事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
【日 時】12月7日(金)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】ワイム貸会議室 四谷三丁目 RoomE
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■柏木吉基氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190116?utm_source=bz_teikimail_20181126&utm_medium=email&utm_campaign=all

基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげる
ための「考え方」と「データ分析の基礎的な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」を理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。

講師はデータ&ストーリー代表、多摩大大学院ビジネススクール客員教授、
横浜国立大学 非常勤講師の柏木吉基氏。

【名 称】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2019年1月16日(水)10:00~17:15(受付開始は9:30)
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2018-11-19~2018-11-26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆LINE葉村氏が語る、ディスラプション時代を生き抜く「人間中心」「存在価値」
「時空を制する」とは?
 葉村 真樹[講演者]
 10月30日、秋葉原コンベンションホールで行われたBiz/Zine Day 2018 Autumn。
「デジタル時代の破壊的イノベーション」をテーマに、小売店舗やリビングプレイ
ス領域でのデジタルイノベーションに迫った。
 基調講演に登壇したのは、著書『破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略』(ダ
イヤモンド社)が話題のLINE株式会社執行役員・葉村真樹氏。「Disrupt or be 
disrupted:ディスラプション時代における企業と人の生存戦略」と題し、
デジタルディスラプションとは何か、そしてその攻略法について語った。
https://bizzine.jp/article/detail/3181?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

◆テクノロジーにより自動化が進む時代の「組織」の未来──「探求型」リーダー
が生き残る
  斉藤 賢爾[語り手]
 今回は慶應義塾大学 SFC研究所でデジタル通貨やポスト貨幣経済について研究す
る斉藤 賢爾氏を迎えた。福島の子供たちのための「アカデミーキャンプ」のこと
や斉藤さんの子供時代から社会に出るまでの話を聞いた前編に続き、後編では研究
者になった経緯や「世の中からお金をなくすべき」と考える理由、リーダーシップ
とは何かについて語り合った。
https://bizzine.jp/article/detail/3098?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

◆画像認識と機械学習でAIカメラを進化させた「小売業の未来」――トライアル松
下氏講演
 松下 伸行[講演者]
 10月30日に「Biz/Zine Day 2018 Autumn」が開催された。デジタル時代の破壊的
イノベーションをテーマにした本イベントでは、株式会社トライアルホールディン
グスグループCTOの松下伸行氏が登壇し、AIカメラを活用した小売店におけるデジ
タルマーケティングの事例と展望を紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/3182?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

◆サブスクリプション型ビジネスを成功させるために、新たなKPI「GRIP率」を理
解する
 佐藤 哲也[語り手]
 世の中を見渡せば、ビジネス構造が「物売り」から「サブスクリプション型のビ
ジネス=体験を売るビジネス」に転換していることが理解できるだろう。その流れ
とともに、サブスクリプション型のビジネスに転換するため、企業に求められる新
たなKPIについて、前回まで簡単に解説してきた。今回は、そのKPIの一つ、「GRIP
率」について紹介したい。
https://bizzine.jp/article/detail/3191?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

◆子供たちに「従順な大人になるな」と教えるデジタル通貨の研究者、斉藤 賢爾
さんとの対話
  斉藤 賢爾[語り手]
 本連載は、組織開発ファシリテーターの長尾彰氏を連載ナビゲーターに迎え、長
尾氏が著書『「完璧なリーダー」は、もういらない。』で提唱する「愚者風リーダ
ーシップ」を実現するゲストとの対談を通じ、新たなリーダー像に迫る。
 今回のゲストは、慶應義塾大学 SFC研究所でデジタル通貨やポスト貨幣経済につ
いて研究する斉藤 賢爾氏。東日本大震災の直後、福島の子供たちを東京に招いて
キャンプを行う活動を一緒に始めた両者だが、お互いのことをゆっくり話し合うの
は初めてだという。話題は斉藤氏の現在につながる幼少期のエピソードから、今の
子供たちが生きていくのに必要な力、リーダーシップの本質、斉藤氏が「世の中か
らお金をなくすべき」と考える理由まで多岐にわたった。前・後編でお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3097?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

◆店舗のメディア化やデータ活用、戦略的提携。小売業界にイノベーションを起こ
す薬王堂の取り組みとは?
 西郷 孝一[講演者]
 ネット通販が普及し、人々の購買行動が変化するなかで、小売業界は変革を求め
られている。人手不足に悩む小売業種も多いが、大躍進しているのが東北を地盤に
するドラッグストアチェーン、薬王堂だ。全店で41ヶ月継続して売り上げが前年を
上回り、店舗数も増加中である。薬王堂は駐車場も店内通路も広々とした、来店し
やすく回遊性がいい店舗を、商圏人口7,000人といった小商圏で展開している。商
品の「顔」を見せて顧客が買いたい商品を自由に買ってもらえるようにするなど、
ローコストオペレーションを重視している。半年から1年間、毎日同じ低価格で販
売する「激得」といった施策が支持を得ている。
 2018年10月30日に行われたBiz/Zine Day 2018 Autumn「デジタル時代の破壊的イ
ノベーション、その傾向と対策」には薬王堂経営企画部長の西郷孝一氏が登壇。多
数の企業と協力して行なっている取り組みと今後の展望を語った。その内容を紹介
する。
https://bizzine.jp/article/detail/3183?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュア、時代のニーズに合わない教育や研修が、先端技術による経済成
長を阻む恐れがあると発表(11/21)
 https://bizzine.jp/article/detail/3199?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

・Zendesk、顧客コミュニケーションに関する無料セミナーを12月11日に開催
(11/20)
 https://bizzine.jp/article/detail/3196?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

・マネーフォワード、ふくおかフィナンシャルグループ傘下の福岡銀行、
熊本銀行、親和銀行とAPI連携を開始(11/20)
 https://bizzine.jp/article/detail/3197?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

・チームスピリット、東京オリンピック開催期間中の交通需要マネジメントを
「TeamSpirit」で支援(11/19)
 https://bizzine.jp/article/detail/3193?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126

・キーサイト、5Gテクノロジーへの投資の主要な推進要因は市場リーダーシップの
確立との調査結果を発表(11/19)
 https://bizzine.jp/article/detail/3192?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20181126


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.