執筆者情報
大我 猛
(オオガ タケシ)
SAPジャパン株式会社 バイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフィサー
日本企業とともにデジタルによる企業変革、イノベーション、新規事業の共創を推進。目的あるイノベーションを実現するためのビジネスコミュニティ Business Innovators Networkを主宰。SAPにとっての新規事業をいくつも立ち上げ、統括している。建設生産プロセスをデジタル変革するプラットフォームのLANDLOG、東京大手町でのオープンイノベーションの拠点&コミュニティのInspired.Lab、スタートアップアクセラレーションプログラムのSAP.iO Foundry Tokyoなど。また、SAP自身の変革にも責任を持ち、中期計画と変革プログラムをリード。外資系IT企業、コンサルティングファームを経て2008年にSAP入社。
執筆記事一覧
-
Biz/Zineインサイト
ニュートンのように考え、社会課題をネットワークから解決する──ビジョンに共感する人が集う未来とは?(ゲスト:VISITS Technologies株式会社 松本勝氏、SAPジャパン株式会社 大我猛氏【後編】)
今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジャパン株式会社でバイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフィサーとして新規事業を立ち上げているイントラプレナーであり、イントラプレナーの支援活動にも取り組む大我猛氏。両名による「イノベーションテック」対談を、前・中・後編にてお届けする。 後編では、イノベーションを推進するリーダーの条件、松本氏が思い描く未来のサービス、ビジョンに共感した人々のみが集う組織や国家やコミュニティのカタチ、両名の未来への思いなどについて語り合った。
-
Biz/Zineインサイト
ネットワーク理論を活用した、合意形成による“イノベーションの羅針盤”の創出とは?(ゲスト:VISITS Technologies株式会社 松本勝氏、SAPジャパン株式会社 大我猛氏【中編】)
今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジャパン株式会社でバイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフィサーとして新規事業を立ち上げているイントラプレナーであり、イントラプレナーの支援活動にも取り組む大我猛氏。両名による「イノベーションテック」対談を、前・中・後編にてお届けする。 中編では、松本氏がイノベーションテック「ideagram」を着想したきっかけ、中核となるネットワーク理論に基づく「合意形成」、そのアルゴリズムを応用してビジョンがどのくらい組織に浸透しているのかを測定する「visiongram」、合意形成技術の様々な適用可能性などが語られた。
-
Biz/Zineインサイト
イノベーションの源泉となる創造性を高める「イノベーションテック」──その価値と可能性とは?(VISITS Technologies株式会社 松本勝氏、SAPジャパン株式会社 大我猛氏【前編】)
今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジャパン株式会社でバイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフィサーとして新規事業を立ち上げているイントラプレナーであり、イントラプレナーの支援活動にも取り組む大我猛氏。両名による「イノベーションテック」対談を、前・中・後編にてお届けする。 前編では、そもそも「イノベーションテック」とは何か、そのエコシステム&プラットフォームである「イノベーションテックコンソーシアム」、中核となるサービス「ideagram」とは何か、もたらされる価値などについて語り合った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
宇田川先生がSAPやマクアケと語る、イノベーションの鍵となる「イントラプレナー」に必要なものとは?(Sansan Innovation Project 2019 セミナーレポート Vol.3)
企業内でイノベーションを起こす存在としてイントラプレナー(社内起業家)の存在が重要視されている。しかし、イントラプレナーとして実際に新規事業を起こそうとすると、突き当たる壁も大きい。3月15日に行われた「Sansan Innovation Project 2019」では、Biz/Zineで「イノベーションを生む組織」のコラムを連載する埼玉大学准教授の宇田川 元一 氏が、イントラプレナーを支援する活動をしている株式会社マクアケの 木内 文昭 氏と、SAPジャパン株式会社の大我 猛 氏とともに登壇。イントラプレナーのリアルと、イントラプレナーとして必要なものを聞いた。そのセッションの内容を紹介する。