SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineセミナーレポート

伊藤忠総研 深尾三四郎氏が語る、自動車業界の変化──ビジネスモデルの変化と社会実装の可能性

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 近年、自動車業界では電動化(EVシフト)が進む一方で、次なる大きな変革として「AIシフト」が注目されている。2025年2月7日、横浜で開催されたイベント「YOKOHAMA x THE DRIVERY - CES現地レポート&専門家と読み解く2025トレンド展望」において、伊藤忠総研 エグゼクティブ・フェローの深尾三四郎氏が「車業界変革の舞台はEVシフトから『AIシフト』へ」というテーマで講演を行った。本レポートでは、自動車業界の進化を「スマホ化」という視点で捉え、ビジネスモデルの変化と横浜での社会実装の可能性を探る。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「『スマホ化』する自動車」とは

 深尾三四郎氏は、自動車業界とブロックチェーン技術の専門家であり、伊藤忠総研のエグゼクティブ・フェローとして、企業と行政に向けたアドバイザリー業務を行っている。また、モビリティ分野のブロックチェーン標準化団体「MOBI」の理事を務め、国際的な技術標準の策定にも携わっている。

 元々は金融業界出身で、証券会社やヘッジファンドを経てテクノロジーと自動車業界の変革に関心を持つようになった。特に「『スマホ化』する自動車」という視点を軸に、業界の収益構造の変化を分析している。

 深尾氏はスマートフォンと自動車のバリューチェーンにおける収益構造の変化を、「スマイルカーブ」を用いて説明した。スマイルカーブとは、付加価値を縦軸、バリューチェーンの流れを横軸に置いたとき、“川上”と“川下”の価値が高く、“川中”が低くなる状態を示している。

クリックすると拡大します

 「自動車業界はもはや単なる製造業ではなく、データを活用したサービス業へと変化している」と、深尾氏はスマイルカーブから指摘する。ソフトウェア技術の発展により、従来の自動車産業の価値基準が大きく変わりつつあるというのだ。

 スマートフォン市場では、ノキアの衰退とともに、電池や液晶を供給するBYDやLG、CATLが台頭し、AppleのiOSやGoogleのAndroid上でアプリビジネスが拡大した。これにより、ハードウェアではなくソフトウェアが利益を生む時代へと移行した。

 自動車業界も同じ道を辿っている。EVの普及にともない、バッテリー企業が利益を拡大。一方で、SDV(ソフトウェア・ディファインド・ビークル)の登場により、車両販売後の課金ビジネスが急速に広がっている。

 深尾氏は「今後の自動車メーカーは、単なるハードウェア提供企業ではなく、継続的な収益を生むソフトウェア企業としての役割が求められる」と指摘する。鍵となるのは、バッテリーや半導体といった“川上”の技術を押さえるか、AIとデータを活用した“川下”のサービス領域で優位性を築くかという点である。

 この変革をリードするためには、ソフトウェア開発力の強化が不可欠だ。従来の製造業的な発想ではなく、データドリブンなビジネスモデルへと移行することが求められる。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
自動運転の普及と新たなビジネスモデル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

梶川 元貴(Biz/Zine編集部)(カジカワ ゲンキ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング