著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
“趣味”が新規事業に──NTTドコモ発新規事業 e-Craft額田氏に聞く、事業成長のポイント
2025年5月8日、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 ...
2 -
元慶應大 杉﨑研司氏はなぜデロイト トーマツに参画したのか──杉﨑氏、寺部氏が目指す量子産業の未来
2025年4月、慶應義塾大学の特任准教授として量子アルゴリズムや量子コンピュータの研究を続けてきた杉﨑研司氏が、デロイト トーマツ グループに...
2 -
伊藤忠総研 深尾三四郎氏が語る、自動車業界の変化──ビジネスモデルの変化と社会実装の可能性
近年、自動車業界では電動化(EVシフト)が進む一方で、次なる大きな変革として「AIシフト」が注目されている。2025年2月7日、横浜で開催され...
2 -
「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
25 -
世界的に急拡大する「CPaaS」とは──KDDIウェブコミュニケーションズと実践企業が語る“可能性”
音声通話やSMSなどの通信機能をAPIで接続できるクラウドサービス「CPaaS」。Webサービスやモバイルアプリに音声通話などを手軽に組み込め...
1 -
東レ発新規事業 MOONRAKERS西田氏に聞く、出向起業による事業成長の道筋
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...
5 -
新規事業の専門家が語る、社内起業の未来図──イノベーションを求める日本企業がすべき「制度改革」とは
新規事業支援の最前線に立つ専門家たちが、日本の新規事業の現状と展望について話し合う座談会。前編では、昨年の「第一回 日本新規事業大賞」を振り返...
2 -
新規事業の専門家たちが振り返る「日本新規事業大賞」──次のトレンドは「ディープテックの事業化」
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本...
1 -
トリドールHD 梶野透氏に聞く、サプライチェーン変革による日本企業の利益率向上への道筋
日本のサプライチェーンが抱える複雑な課題を掘り下げ、それらを乗り越えた先に広がる未開拓のビジネスチャンスと、その実現に向けた道筋を探る本連載。...
1 -
三菱ケミカルが描く量子コンピュータ実用化までの道筋──材料計算からビジネスまでを“つなぐ”戦略
量子技術に取り組んでいる各企業のキーパーソンへの取材を通じ「量子産業の未来」を探る本連載。今回は、三菱ケミカルで量子コンピュータ技術の研究開発...
3 -
小さな改良・改善が生み出すヘルスケアイノベーション──長田敏彦氏に聞く、テルモのイノベーション戦略
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
15 -
なぜYKK APはロジスティクス部門を社長直下にしたのか──岩﨑CLOが描く次代のサプライチェーン
日本のサプライチェーンが抱える複雑な課題を掘り下げ、それらを乗り越えた先に広がる未開拓のビジネスチャンスと、その実現に向けた道筋を探る本連載。...
1
Job Board
PR
379件中1~12件を表示