SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

両利きの経営2025

イノベーターの先駆者・ヤマハ北瀬氏に聞く、大企業に「カーブアウト」と「評価制度改革」が必要な理由とは

ゲスト:ヤマハ株式会社 執行役員 新規事業開発部 部長 北瀬聖光(きたせ まさみつ)氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

大企業でカーブアウトが必須になるいくつかの理由

栗原:今後、大企業がイノベーションをさらに加速するうえで、北瀬さんのこれまでの活動がヒントになると思います。カーブアウト(親会社による出資と外部資本の注入を組み合わせることで、新規事業の育成をスピーディーに進めることが可能と言われている手法)の事例として、本書ではdotData設立の過程が紹介されています。

北瀬:日本の大企業がイノベーションを実現するために、ぜひカーブアウトの仕組みを実装してほしいです。自社では事業化が難しいが、他社や投資家からすれば魅力があるアセットを日本の大企業は数多く保有しています。それを社外に一度解き放つことで、社会や産業全体に貢献できるのであれば、カーブアウトに取り組む価値は十分にあるはずです。外部のノウハウや投資などが必須である昨今のイノベーションの潮流からすると、カーブアウトは必須だと言えます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
両利きの経営2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング