Domoは、年次分析レポート「Data Never Sleeps(DNS)」の人工知能(AI)版の第2弾を発表した。過去1年間のAIの成長を中心に、インターネット上で毎分生成される膨大なAIデータの利用状況と、AIが私たちの日常生活にもたらす影響について掘り下げている。
過去1年で、AIは創造・仕事・課題解決の手段として、積極的に活用される存在へと変化している。そして、注目すべきは技術そのものだけでなく、AIが人々の日常生活に深く浸透していることだという。このレポートでは、そうした変化の過程をリアルタイムで捉え、AI革命の背後にある人々の行動を明らかにしている。
「2025 Data Never Sleeps:AI版」の概要
- AIへの熱量と投資:世界のAIへの投資額は、昨年の毎分29万3,000ドルから121万ドル以上に急増し、前年比312%増となった。さらに、AI新興企業は18万4,046ドルのVC資金を調達し、毎分190万個のコンピューターチップが販売されている。
- の躍進:この1年で、AI分野では驚くべき躍進が見られた。毎分34万7,000件以上のクエリを処理する大規模言語モデル(LLM)の「DeepSeek」が台頭したほか、自律的にタスクを実行する「エージェントAI」も注目を集め、毎分およそ35のエージェントAIがカスタムGPTとして作成されている。
- の使い方は諸刃の剣:AIが生産性を向上させる一方で、迷惑行為や違法な手段に悪用されるケースもある。たとえば、米国ではAIを利用した詐欺電話が毎分10万9,444件発生している。
- スキルアップと生産性への影響:職場でのAIの活用が広がるにつれ、従業員は毎分123万時間を節約しており、これは140年分を超える生産性向上に相当する。また、職場でのAIスキルがより求められるようになり、毎分6名が生成AI関連のトレーニングコースに登録している。
【関連記事】
・ドーモ、データ活用の定着と成果創出のためのアプローチ「カンパニー・ワイド・アダプション」を体系化
・ドーモ、企業のDX推進に向けて「データアンバサダー養成講座」等の人材育成プログラムを提供開始
・ドーモ、10の質問でわかる「ビジネス思考診断」公開 長所・短所の把握や、コミュニケーションの活性化へ