SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

AIエージェント時代の事業と経営

生成AIが人類史上2度目の認知革命である理由──任せるタスクの棲み分け、背景知識による大幅な精度向上

ゲスト:株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野峻典氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

生成AIの進化が起こす「コスト革命」とは?

大野峻典
株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野峻典氏

栗原:AIに「認知革命」が起こったことで、具体的に何が可能になるのでしょうか。

大野:私はよく「柔らかい思考」が可能になると話しています。LLM以前のデジタル技術で解決できる問題の範囲は、極めて限定的でした。プログラミング言語のif文でハードに定義できるような「固い」ロジックに従ったタスク処理しかできなかったわけです。

 しかし、人間が担うタスクは、if文で事前に明確に定義できないものがほとんどです。たとえば、人は営業提案をどのような思考プロセスで行うかで言うと「自社の商材を理解し、顧客のニーズを明確化して、マッチするような提案内容を考える」といった感じでしょうか。そこには「理解する、考える」という、事前には固く道筋を定義しきれない、柔らかくて曖昧なプロセスがどうしても紛れ込んできます。こうした思考をプログラミング言語では表現しきれません。

 LLMの特異な点は、この「柔らかい思考」を機械が再現できるようになることです。言語を媒介した思考が可能になったことで、従来は人間しか担えなかったタスクをAIに任せられるようになったのです。実際に、Algomaticでは営業における商談獲得のプロセスをAIに任せるサービス「アポドリ」を提供しています。独自に開発した営業AIエージェントをカスタマイズすることで、顧客ごとの提案内容の最適化など、従来は人間が担ってきた「柔らかい思考」が介在するタスクを実行できます。

栗原:上司が曖昧な指示しか出さないのに、周辺情報や文脈を理解し判断ができる優秀な部下のような存在ですね。

大野:そういった表現もできますね(笑)。「人間らしい仕事」が変わっていくというのは、歴史的な観点から見れば、決して珍しいことではありません。自動車や飛行機といったテクノロジーの登場により、人間が自らの肉体のみで物を持ち上げたり運搬したりする機会は激減しました。生成AIも同様で、その進化とともに従来は人間が担っていたタスクが、AIによって実行されるようになっていくというのが、今後の見通しだと思います。

栗原:では、生成AIの進化によって、人間の仕事やビジネスの形はどのように変化すると思われますか。

大野:生成AIの進化は「コスト革命」を起こしているとも言えます。たとえば、営業の仕事であれば、リサーチや提案資料の作成などの「コスト」にあたる部分を大幅に圧縮できます。従来は顧客1社につき数日かかっていた作業を、わずかな時間で、しかも複数の顧客に対して同時に実施できるわけです。

 そうなれば、反復的な作業は自動化され、よりサービスや製品の質を向上させる仕事に人間が従事するようになるでしょう。また、従来はコストが高すぎて採算が合わなかった事業も実現可能になるはずです。生成AIの進化は、事業のあり方を大幅に変える可能性も秘めています。

次のページ
【図解】AIに任せるタスクの棲み分け

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング