CRAFT BANKと横河電機は、横河デジタルとCRAFT BANKが、クラフトビール「BANK IPA」に対して自律制御AI(強化学習AI アルゴリズム FKDPP)を活用した共同実証実験を行ったことを発表した。

ビール製造は、一般的に仕込み、濾過(ろか)、煮沸・ホップ添加、冷却を経て発酵と熟成の工程に進む。特に発酵工程は香りや味わい、のどごしに直結する重要な工程となる。
CRAFT BANKでは、これまで発酵期間中の温度を一定に保ち、醸造責任者が毎日手作業で糖度を測定。香り、味わい、オフフレーバーの有無を含めた官能評価を行って完成度を判断してきた。同実証実験では、酵母が温度によって発酵スピードなどが変化することに着目。自律制御AIが導いた温度設定計画の妥当性や影響を確認した。
実証実験の内容と成果
同実証実験では、まずビール製造工程を再現したシミュレータを作成。醸造責任者が酵母へのストレスを考慮した条件を検討したうえで、自律制御AIがシミュレータ内で発酵タンクの温度設定計画を立てた。この計画について、醸造責任者が妥当性を検討した後に手動で温度設定を実施。製造時に醸造責任者が官能評価をした結果、品質基準を満たすことが確認できた。AIが立てた計画に従い温度設定を行うことにより、発酵工程期間は従来の336時間から240時間(28%)に短縮したという。

【関連記事】
・ JINS、生成AIを活用した対話型接客サービス「JINS AI」実証実験を本格化
・ドコモ発スタートアップのcoordimateと、大丸松坂屋百貨店の社内ベンチャーが実証実験へ
・ホンダトレーディングとスカイディスクが協業を開始 生産計画DXシステム「最適ワークス」の実証実験へ