SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

組織行動によるRegular Innovations

組織の“任せっぱなし体質”を変える、「内部盲点の直視」と「当事者を揺さぶる異分子」

組織行動によるRegular Innovations:第4回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 この連載で中心に解説している「Regular Innovations」とは、技術も製品も変わらず、市場も既存のままでもイノベーションは起こる、仕事のやり方を規則正しく系統立ててきちんとすることからも、イノベーションは生まれるという概念です。そのエッセンスは8つあり、さらに「3つの領域」に分類できると説明しました。前回は、そのうちの一つである「原動力(Force)」を解説しました。今回は、2つの目の領域である「外部刺激(Foreign Stimulus)」に関して、もう少し踏み込んで事例とともに解説します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

組織変革の突破口をみつけるための“外部刺激”とは?

 今までの記事で紹介した「Regular Innovations」を構成する8つのエッセンスを、再度紹介します。

「Regular Innovations」を構成する8つのエッセンス

 上記のように、8つのエッセンスは大きくわけて、「原動力(Force)」、「外部刺激(Foreign Stimulus)」、「フォーム(Form)」という3つの領域に分類が可能です。今回は、この3つの領域のうち、「外部刺激(Foreign Stimulus)」とは何か、そして、その実践事例を紹介しながら外部刺激がRegular Innovationsを奏功させる上でどのように機能するのか、を解説します。

 「フォース」が組織にブレークスルーをもたらす原動力だとすれば、「外部刺激」は、どこをブレークスルーすればいいのかを見出すための客観的な視点であり、ブレークスルーのきっかけとなる“小さな割れ目”を作るための刺激です。フォースのなかに「一点突破の目標」というエッセンスがありますが、何を一点突破の目標にすればいいのか、どうやってその目標を一点に絞り込むのかを企図する上でも、「外部刺激」という領域に含まれる「内部盲点の直視」と「当事者を揺さぶる異分子」という2つのエッセンスを機能させる必要があります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「生産性向上プロジェクト」で明らかになった、組織全体におよんだ“任せっぱなし体質”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
組織行動によるRegular Innovations連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アバージェンス(アバージェンス)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング