「AbemaTV」が注目されています。「AbemaTV」とは、PC、スマートフォン向けのライブストリーミングによるインターネットTVで、サイバーエージェントとテレビ朝日が出資した株式会社AbemaTVによって運営されています。現在、WAU(ウィークリー・アクティブ・ユーザー)は約500万人と言われ、2017年5月時点で1,700万DLに上っています。

この「AbemaTV」が動画配信を安定的におこなうためのCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)を提供している企業が、テクノロジー企業「アカマイ」です。
アカマイはインターネット業界では、Googleと並ぶ巨大企業で、特に通信やセキュリティ分野に詳しい人には良く知られています。
「アカマイ」とはハワイ語で「賢い」を意味する社名。インターネットのワールド・ワイド・ウェブの創始者であるティム・バーナーズ=リーの盟友であり大学の同僚だった現CEOのトム・レイトンが、世界最高水準の応用数学とアルゴリズムにより、インターネットの世界の混雑を解決するコンテンツ配信方法を生み出したことから始まった会社です。
アカマイの大量のデータを送るためにネットワークを最適化するCDNは、現在、動画配信やインターネット放送にとって不可欠であり、このCDNでアカマイは世界中のインターネット上の全トラフィックの30%を処理しているのです。
新時代のメディアAbemaTVを支えるアカマイ
今回、AbemaTVのビジネスとテクノロジーの戦略とアカマイの配信技術について、サイバーエージェント メディア統括本部 CTO 兼 秋葉原ラボ 研究室長 福田一郎氏が動画でのインタビューに答えています。
このビデオでは、AbemaTVの課題とアカマイの採用理由などが以下のように語られています。
- 新しいミレニアル世代の傾向、スマートフォンによるTV視聴について
- フリックによるチャンネル移動、動画データの先読みなで速度を高めるなどユーザーの視聴経験の向上
- リリース時のテストの徹底とアプリケーションリリース後のPCDAによる視聴者の状況の把握
- 今後のさらなるブロードバンドの高速化への対応
- 新たなチャンネルの追加、タイムシフト視聴や縦画面視聴への対応
「ユーザーからのフィードバックで良い結果が得られるとそこに開発のリソースを投入し、短期間でリリースしていきます。人気のある動画を常に安定的に配信していくことがAbemaTVの役割です。人気のある配信があればトラフィックは一気にピークに来ます。その時に安定的に配信できるということが、アカマイを使っていくことで得られる大きな強みになっています」(福田氏)
さらにAbemaTVとアカマイのテクノロジーについて解説したアカマイの資料も以下に無料で公開されています。メディアビジネスに関わる方はもちろん、企業の事業開発担当の方にもお薦めの資料です。ぜひご活用ください。
アカマイとAbemaTVについての資料公開
ダウンロードはこちらから