SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

イェール大学准教授・伊神氏が語る、「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明とは?

文科省NISTEP講演「創造的破壊と『イノベーターのジレンマ』の経済学的解明」レポート

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 一度は業界トップの座にあった優良企業が技術革新に失敗し、その地位を失ってしまうのはなぜなのか──。ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授がこの問いを提起した『イノベーションのジレンマ』(翔泳社 原題:The Innovator’s Dilemma)は、日本でも幅広く読まれている。  クリステンセン教授が経営学の視点から分析した問いを、データを用いて“経済学的”に解明するという難題に取り組んだのが、イェール大学准教授の伊神満氏だ。その内容は、先ごろ刊行された『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』(日経BP社)に分かりやすく解説されている。同氏の研究業績(シカゴ大学の学術誌からの論文刊行)にいち早く目を付けた文部科学省の科学技術・学術政策研究所によって、同氏は2016年度の「科学技術への顕著な貢献」(ナイスステップな研究者)賞を授与された。本記事は、その記念に行われた講演の内容をレポートする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

「イノベーターのジレンマ」を経済学的に分析することの意義

 『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』という著書のタイトルにある通り、伊神氏の研究のきっかけはクリステンセン教授の「イノベーターのジレンマ」論である。クリステンセン教授は1997年の原著書において、「優良企業がいかに失敗するのか」について経営者へのインタビューや業界誌から得た情報を分析し、多くの人が共感できるストーリーを描いてみせた。伊神氏は、その論に感銘を受けると同時に、物足りなさも感じた、と著書に記している。「経済学的に煮詰める」、つまり論理を数学的に整理したうえで、定量的なデータにもとづく「実証分析」を行う必要がある、と考えたのだ。

 そこで伊神氏が行ったのが、産業全体の「創造的破壊のプロセス」を、現実世界のデータと経済学の最新手法を用いて「構造分析」するという研究である。

 20世紀の経済学者シュンペーターが提唱した概念として有名な「創造的破壊のプロセス」とは、「技術」の世代交代と「産業」の世代交代の、シンクロ現象だ。

 伊神氏は「『創造的』とは技術革新や新規参入のこと、『破壊』とは競争に敗れた旧来の技術や既存の企業が滅びていくこと」と説明する。

 また、その例として、

  • アップルのスマートフォンが便利になれば、ソニー・エリクソンのガラケーが消えていく
  • アマゾンの通販で何でもすぐに買えるようになれば、本屋やデパートや量販店が潰れていく
  • グーグルの技術が色々な方面で向上していけば、世の中の色々な専門業者が必要なくなる

──といった現象を挙げた。

 このような話を聞くにつけ、所属する業界や自身の将来が不安になる読者も多いだろう。伊神氏は、自身の研究によって得られる知見が、企業や国の施策はもちろん、個人の生き方の選択にまで応用できるものであると、その意義を説明した。

この研究テーマ、「新しいことをやって生き延びていくのは誰なのか、どうしてそうなるのか」というクエスチョンは、企業の投資戦略や国の科学技術政策だけではなく、私達個々人のキャリアや家庭といった人生の一大選択のようなもっと大事なことにもそのまま応用できるので、使い回しが効くといいますか、なかなか味のあるテーマです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
既存企業とイノベーションの関係を説明する3つの経済学理論「置換効果」「抜け駆け」「能力格差」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング