Biz/Zineセミナーレポート Doblinのリーダーが語る、5つの「イノベーションの規律」──デザイン経営の本質 デロイト トーマツ イノベーションサミット2018 セミナーレポート Jeffrey Tull [講演者] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [取材・構成] / 和久田 知博 [写] 2018/10/22 08:00 デザイン思考 プロトタイプ イノベーション デザイン経営宣言 デザインシンキング 目次 Page 1 イノベーションの“土台”は、テクノロジーからデザインへ Page 2 イノベーションの5つの誤解、表層的なデザインシンキングの3つの特徴 1.イノベーションのチアリーディング 2.イノベーションシアターによるデモンストレーション 3.イノベーションツーリズム Page 3 5つの「イノベーションの規律」とは Page 4 イノベーションを包括的に捉えるためのフレームワーク「TEN TYPES OF INNOVATION」とは Page 5 イノベーションリーダーに必要な「既成概念への挑戦」とは Xデザイン学校 公開講座レポート・前編【千葉工大・山崎教授が語る、経営変革のためのデザイン思考──3社の事例に共通するシンプルな法則】を読む Xデザイン学校 公開講座レポート・後編【なぜオープンイノベーションは頓挫するのか──事業開発と研究開発による「イノベーションエンジン再構築」】を読む イノベーションの5つの誤解、表層的なデザインシンキングの3つの特徴Doblin リーダー Jeffrey Tull氏 モニター デロイトのデザインリードのイノベーション専門コンサルティング部隊であるDoblinのリーダー。もともとはデザイナーとして訓練を受け、リーダーと協力して戦略を定義し、成長の機会の発掘や新しいオファリングやシステムのプロトタイプを模索している。トップデザインスクールやビジネススクールで客員教授を務めており、イノベーション、デザイン、デジタルトランスフォーメーションについて頻繁に講演を行っている。 Jeff氏が語るイノベーションの誤解は、下記の5つだ。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 イノベーションの“土台”は、テクノロジーからデザインへ Page 2 イノベーションの5つの誤解、表層的なデザインシンキングの3つの特徴 1.イノベーションのチアリーディング 2.イノベーションシアターによるデモンストレーション 3.イノベーションツーリズム Page 3 5つの「イノベーションの規律」とは Page 4 イノベーションを包括的に捉えるためのフレームワーク「TEN TYPES OF INNOVATION」とは Page 5 イノベーションリーダーに必要な「既成概念への挑戦」とは Xデザイン学校 公開講座レポート・前編【千葉工大・山崎教授が語る、経営変革のためのデザイン思考──3社の事例に共通するシンプルな法則】を読む Xデザイン学校 公開講座レポート・後編【なぜオープンイノベーションは頓挫するのか──事業開発と研究開発による「イノベーションエンジン再構築」】を読む 1 2 3 4 5 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 1参考になった Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧 NTTドコモ・ベンチャーズとTOPPANホールディングスが語る、CVCの存在意義と投資を通... JR西日本がコロナ危機で描いた、鉄道一本足打法からの脱却──現場の暗黙知とデータ活用による... コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法 もっと読む この記事は参考になりましたか? 1 参考になった この記事をシェア シェア