SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

ビジネスアジリティとデザイン

21世紀のものづくりの基軸となる「体験デザイン」──ユーザー視点を開発に落とし込むための秘訣とは?

第3回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

開発要件へつなげなければ意味がない

 仮説を大枠で設定したあとは、仮説を絞り込むための取り組みを行います。体験のデザインではこの過程で、ユーザーの行動を分析したり、解決策のアイデアを考えたり、理想の姿を可視化するための資料作成などを行います。この活動はとても大切ではありますが、あくまでも仮説を決めていくための検討プロセスであって、この内容そのものがアウトプットになるわけではありません。より直接的に言うと、体験のデザインで検討した結果をそのまま資料にまとめても、開発するメンバーにとっては「これが何の役に立つの?」という反応になります。「使いたい!」の想いと「カタチにする」の間には距離があり、翻訳をしなければ両者をつなぐことはできません。

 体験のデザインでは「使いたい!」の整理だけで終わらせるのではなく、開発に進められるためのインプット要件を示すことまでが求められます。タイガースパイクでは、このことに対して3つのアウトプットを意識しています。1つ目はそのサービスを使うユーザーは誰か、2つ目はユーザーにとって欠かせないことは何か、3つ目はそのサービスをユーザーはどのように体験するかです。それぞれについて詳しく説明していきましょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
ビジネスアジリティとデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中島 亮太郎(ナカジマ リョウタロウ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング