SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

第二創業~両利きの経営の先へ

日本企業の「両利きの経営」の現在地──加藤雅則氏に聞く、構造的分離から部分的統合という組織能力の獲得

株式会社アクションデザイン 代表取締役 /IESE(イエセ)客員教授 加藤雅則氏:前編

  • Facebook
  • X
  • Pocket

短期利益を最適化し、長期利益を最大化する両利きの経営

──『両利きの経営』の日本語版が出版されて4年の間に、これほどまでに経営者の心を捉えるようになったのはなぜでしょうか。

 間違えてはいけないのは、「両利きの経営」は「ターンアラウンド」とは違うということです。会社が危機的状況に陥ってしまったら、リストラクチャリングなど「ターンアラウンド」するしかありません。一方、「両利き」は既存事業がまだ順調でキャッシュフローにゆとりがあるうちに、新しいことを推進しようという考え方です。

 既存事業がうまくいっている経営者の方たちと話していて感じるのは、「今はいいけれど、このまま一本調子でいけるのか」という危機感です。何かをきっかけに、自分たちの市場や業態そのものがなくなってしまうことがあるんじゃないかという不安を感じている。コロナ禍で本当に多くのことが変わりましたし、台湾有事や南海トラフなどのリスクも現実的な脅威となりつつあります。「これだけやっていれば大丈夫」という「選択と集中」の時代じゃないんだ、という認識が深い心理的なレベルで浸透している、そんな気がします。

 ゆえに「選択と集中」だけではまずいという心理的な危機感がベースにあって、「両利きの経営」が注目されているのだと思います。というのも、両利きというのは「AかBか選択する」という話ではなく、「AもBも」という考え方ですから。

──とはいえ、リソースは有限ですよね。

 そうです。NECの森田(隆之氏)社長は、「短期利益の最適化、長期利益の最大化」と言われています。要するに、短期利益ばかりを追うと、長期利益を毀損する。企業価値を上げるには、短期利益に引っ張られすぎてはいけないということですね。これは、既存事業の磨き上げと新しい事業の探索と言ってもいいし、ソニーのように収益軸と成長軸の両軸と言ってもいいでしょう。1つの軸だけでやっていればいいという単純なことではないんだと気づき、「両構え」のメンタリティを備える会社が増えてきているのだと感じます。

──「両利きの経営」が、中期経営計画の定番のトピックになっています。企業の実際の取り組みや推進状況について、どのように感じていますか。

 大事なのは、自社の存在意義、いわば自社のアイデンティティを問い直すところから始めるということですよね。実は最近、「『両利きの経営』の実践地図」という考え方を整理したところです。全部で7つのステップがあるので、このあと順に説明しますね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「両利きの経営の実践地図」における7ステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
第二創業~両利きの経営の先へ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング