SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「社内出世か、起業か?それが問題だ」というあなたへ向けたキャリアの作り方

-[Vol.125]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【動画広告市場の業界動向アンケート調査2017】
広告主・広告会社・アドテクベンダー・媒体社各100名、
計400名へのアンケートで多面的な意見を収集!
2017年の最新動向と媒体などに業界関係者の評価と認識が
明らかになった調査データ!→ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【東南アジア主要6か国インターネット広告市場概況調査2017】
シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシア、
ベトナム、フィリピン各市場を体系的に取りまとめた資料
東南アジア主要6カ国を対象にインターネット広告と周辺市場を
とりまとめた調査データです→ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]スキルアップキャンペーン:イベント情報1
[3]スキルアップキャンペーン:イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。

先週公開の「デザインしない」キャリアとその実践者を中心にお届けします。

【記事】
みんチャレ長坂氏が語る
「イントラプレナーからアントレプレナー」というキャリア
http://bizzine.jp/article/detail/2204

事業開発に取り組む方が多いビズジンですが、事業開発担当者として、
今の所属企業でキャリアを積み上げていくのか、いっそのこと起業するなどの、
「キャリアの選択」に関心が集まっています。

記事で、ソニー社内の新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」に
採択された社内新規事業プロジェクトをリリースし、
その後、プロジェクトを継続したまま起業家としての道を歩んだ、
三日坊主防止アプリ「みんチャレ」を提供する、
エーテンラボ株式会社(A10 Lab Inc.) 代表取締役 CEO 長坂剛氏に、
お話をお聞きしました。

悩める事業開発担当者に参考になるキャリアモデルだと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] スキルアップキャンペーン:イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリステンセン教授の「JOB理論+BMC」で既存と新規の事業開発手法を学ぶ

事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
 

ビジネスモデルキャンバスを知っている&知らない方どちらにも有効な講座です。
午前中は、既存事業のケーススタディを通じて、BMCの復習&習得を目指します。
午後は、JOBSメソッドとBMCの組み合わせにより、新規事業でBMCを活用する方法を
解説と演習を通じて学んで頂きます。
講師はクリステン教授のイノサイト社の公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。

【名 称】事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】2017年5月23日(火)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] スキルアップキャンペーン:イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネスモデルを絵に描いた餅にしない、ビジネスモデルデザイン[収益編]

[第2回]ビジネスモデルデザイン講座・収益モデル編
 

不確実性が高い新規事業企画において、売上目標に主眼を置く慣習的な事業計画は
役に立ちません。リーンスタートアップにおける顧客開発プロセスと同様、最終利
益に大きな影響を与える要素を洗い出し、大きな投資を行う前にその変数の仮説を
テスト/検証することが求められます。
本講座では、ビジネスモデルキャンバスをベースとし、その財務構造を詳細に検討
するために逆損益計算書というツールを活用し、顧客やパートナーとの間で交換さ
れる財やサービスの流れを検討するために価値交換マップというツールを使いなが
ら、収益モデルやエコシステムの構築についてのグループワークを行います。

【名 称】[第2回]ビジネスモデルデザイン講座・収益モデル編
【日 時】2017年5月26日(金)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:16本(2017-04-24〜2017-05-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コンカー×Sansanのキーマンに聞く、
クラウドとAPIによる生産性向上と働き方改革
 やつづかえり[取材・構成]
 働き方改革の手段として、ITによる業務の効率化は欠かせない。メールや各種業
務システムなど、仕事でITを使うこと自体はすでに当たり前だが、以前からあるも
のをそのまま使い続けていても変化は起きない。とは言え、次々に発表される新し
いサービスは本当に効果があるのかも、何から手を付けたら良いのかも分からない
――、そんなビジネスパーソンが多いのではないだろうか。出張・経費管理のコン
カー、名刺管理のSansanは、特定領域のサービスに特化しながら、他社と連携する
ことで利用者の利便性をさらに高めている。そのキーマンであるコンカーの阪尾素
行氏(事業開発部 部長)、Sansanの山田尚孝氏(Sansan事業部 ビジネス開発部 
プロダクトアライアンスマネジャー)に、最新のクラウドサービスを使うことが生
産性向上につながる理由を聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/2183?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆組織変革を実現する、現状打開のための「3つの原動力(Force)」とは?
 株式会社アバージェンス[著]
 この連載で解説している「Regular Innovations」は、技術も製品も変わらず市
場も既存のままでもイノベーションは起こる、仕事のやり方を規則正しく、系統立
てて、きちんとすることからもイノベーションは生まれる、という概念で、8つの
エッセンスが有効だとお伝えしました。前回の記事の後半で、この8つのエッセン
スが「3つの領域」に分類できることをお伝えしました。今回は、そのうちの一つ
である「原動力(Force)」に関して、もう少し踏み込んで事例とともに解説しま
す。
http://bizzine.jp/article/detail/2198?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆5G通信時代のバーチャルオフィスに向けて、SIMフリータブレットを投入するト
ライポッドワークス
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
これまでセキュリティ関連のアプライアンスなどのソリューションをおこなってい
たトライポッドワークスが、Windows10の 2 in 1型のモバイルデバイスを販売する
ビジネスを開始した。SIMカードによって通信が出来るタブレット機で、中小企業
などの法人ユースを狙っているという。タブレット端末という競争の激しい市場に
あえて参入する狙いは何か?トライポッドワークスの佐々木社長とプロジェクトリ
ーダーの嶋村氏は、その先にある5G通信の時代を見据えているという。
http://bizzine.jp/article/detail/2215?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆海外事例から学ぶスタートアップとの協業
──具体的な成果より大切な“価値の交換”
 近藤 世菜[取材・構成]
 2017年4月25日に行われた「オープンイノベーションカンファレンス2017」にて
、アメリカ・ヨーロッパ・日本、それぞれを代表するアクセラレーターの創業者が
登壇し、スタートアップと大企業の協業の可能性や必要な要素について語った。オ
ープンイノベーションに関しては日本より一歩先を行くアメリカやヨーロッパでは
、どのようにスタートアップと大企業の協業が行われているのだろうか。
http://bizzine.jp/article/detail/2201?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆投資教育のターゲットはベビーブーム世代。カブドットコム齋藤社長。
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
ベネッセと組んで、インターネットでの株式投資教育を開始したカブドットコム。
齋藤社長は、フィンテックの波が来ている今こそ、日本の証券会社が異業種と組ん
で市場を拡大するチャンスだと語る。
http://bizzine.jp/article/detail/2159?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆みんチャレ長坂氏が語る「イントラプレナーからアントレプレナー」というキャ
リア
 長坂 剛[語り手]
 スキルを磨いてやりたい仕事に就きたい。ポジションや待遇もアップさせたい。
そのために、自らでキャリアをデザインすることも大切ではありますが、全く違う
アプローチで、自分の可能性を高めることができるのではないか。その問題意識の
もと、「デザインしないキャリア」の有用性について、その実践者の言葉をもとに
検証していきます。連載第10回は、ソニー株式会社にて、法人営業やクラウド音楽
配信サービスの立ち上げを経て、スタートアップを起業した、長坂剛さんにお話を
伺いました。
http://bizzine.jp/article/detail/2204?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆シリコンバレー流を目指すな!エスキュービズム薮崎社長の日本型ベンチャーの
成功法則
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
ITをベースに、EC、オムニチャネル、家電、IoTなどの分野に力を入れ、成長する
エスキュービズム。薮崎社長の独特の経営論の話をうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/2197?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆熱狂する営業組織を創る4つの視点(前編)〜「ビジョン・バリュー」「人財」
 佐藤 利博[著]
 これまでの連載では、“組織が熱狂するための6つの条件”を紹介しながら熱狂
する営業組織の全体像を紐解いてきた。一方で、組織の中でどのようにその条件を
満たしていくのか、つまり具体的な組織の創り方についてはほぼ言及してきていな
い。そこで今回から2回に亘って、組織創りの観点及び具体的な取り組みについて
記載していこうと思う。皆さまが各職場において施策を講じる際の一助になれば幸
いである。
http://bizzine.jp/article/detail/2202?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆eiicon中村氏が語る、オープンイノベーションで陥りやすい「4つの罠」と
「3つの実践ポイント」
 中村 亜由子[講演者]
 2017年3月22日に、Biz/Zineが主催するイベント「Biz/Zine Day 2017 Spring」
が行われた。「オープンイノベーション」を軸に、ベンチャーを支援するVCやアク
セラレーター、大企業のイントラプレナー、組織論研究者が登壇。オープンイノベ
ーションの成功要因や、成功のための組織変革やエコシステム形成について語られ
た。
 セッション「アジア最大のHR会社インテリジェンスが仕掛けるオープンイノベー
ションプラットフォーム『eiicon』が語るオープンイノベーション実践のポイン
ト」では、株式会社インテリジェンス Innovation Lab. eiicon founderの中村亜
由子氏が登壇。インテリジェンスが2017年2月に立ち上げたオープンイノベーショ
ンのための企業検索プラットフォーム「eiicon」の活用方法や、オープンイノベー
ションに取り組む際に企業が気をつけたいポイントの共有が行われた。
http://bizzine.jp/article/detail/2173?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆働き方改革にチャレンジするランサーズは、徹底して顧客の声を聞いている
 谷川耕一[取材・構成]
クラウドソーシングで躍進するランサーズ。事業が拡大している背景には「顧客の
声」を聴く仕組みがある。働く側のフリーランスと発注する側のクライアント、双
方からのフィードバックを最重視しており、その仕組みとしてZendeskを活用して
いるという。事業開発の起点に顧客フィードバックを置く、ランサーズの取組みを
紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/2143?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆技術も製品も市場も変えない「Regular Innovations」の鍵は組織変革
 株式会社アバージェンス[著]
 前回は、アバナシー&クラークのイノベーション・モデルのなかで、一般的な文
脈で語られるイノベーションとは異質で、それだけに新鮮なRegular Innovations
に着目し、その領域で成功している企業の特長を8つのエッセンスにまとめて紹介
しました。Regular Innovationsは、技術も製品も変わらず市場も既存のままでも
イノベーションは起こる、仕事のやり方を規則正しく、系統立てて、きちんとする
ことからもイノベーションは生まれる、という概念です。そのために、8つのエッ
センスが有効だとお伝えしました。今回はまず、なぜこれら8つのエッセンスが
Regular Innovationsの成功に効くのかについて考えるところから始めます。
http://bizzine.jp/article/detail/2188?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆「レンタル移籍」で先行する2社と入山章栄氏が語る、
社外での挑戦が必要な理由
 猪倉 稔正[講演者]
 2017年3月21日、株式会社ローンディール主催のイベント「LoanDEALフォーラム2
017春」が開催された。本稿では、同イベントで行われた早稲田大学ビジネススク
ール 入山章栄氏、NTT西日本ビジネスデザイン部長 猪倉稔正氏、トレンドマイク
ロ株式会社 執行役員人事総務本部長 成田均氏の対談の模様をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/2149?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆本部長だってリモートで仕事ができる! 
岐阜の城下町「郡上八幡」で働き方を考えてみた
 伊藤 真美[著]
場所や時間に縛られない「柔軟な働き方」の一つとして注目される「リモートワー
クによる地方就業」。かつてはプログラマなど一部の専門職に限られていたが、近
年のICTの普及や運営ノウハウの蓄積等により、管理職にも広がろうとしている。
果たして本当に可能なのか? どうすれば上手くいくのか? ブイキューブのマー
ケティング責任者として管理職に就く佐藤岳さんが現在進行形での体験をもとに、
リモートオフィスの醍醐味、魅力と苦労について語る。
http://bizzine.jp/article/detail/2185?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆「〇〇×イノベーション」
──デザイナー、ノンマネージャー、アナリスト、研究者の立場から
 村越 淳[講演者]
 2017年3月24日(金)に、i.lab(イノベーション・ラボラトリ株式会社)主催で
実施された「〇〇×イノベーション―立場の違いに見るイノベーションへの取り組
み」。この「〇〇」には立場や肩書き、つまり、マネージャー、研究者、デザイ
ナーなどが入る。「プロダクトデザイナー」 i.lab 村越淳氏、「ノンマネー
ジャー」 ブリヂストン 矢頭幸子氏、「シニアアナリスト」 MUFG藤井達人氏、
「研究者」 ポーラ研究所 本川智紀氏という、立場や肩書きが様々な4名が登壇。
そこに「マネージャー・教員」であるi.lab 横田幸信氏が司会役として加わり、共
通項であるイノベーションが語られた。その一部を講演録としてお伝えする。会場
は、東京港区のSHIBAURA HOUSE。世界で活躍する建築家・妹島和世氏(SANAA)が
手掛けたガラス張りのこのビルも、まさにイノベーティブなものの1つだ。
http://bizzine.jp/article/detail/2181?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆HRやUberだけでなく、“飲みニケーション”でも存在感を増す「AIの民主化」
 池見 幸浩[講演者]
 ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日本マイク
ロソフト)。2017年2月は「AI とモバイルで創る新規サービスとその実践」をテー
マに開催。株式会社grooves 代表取締役の池見幸浩氏による「『働き方革命』を飛
躍させるHRTechの最前線から見るCognitive x Mobileによる活用事例」、日本マイ
クロソフト エグゼクティブプロダクトマネージャーの相澤克弘氏による「『AIの
民主化』とイノベーションで創るビジネス」、株式会社ヘッドウォータース  ITエ
バンジェリストの伊藤伸晃氏による「コグニティブ サービス活用による付加価値
創出と新サービス開発支援プログラム」といった講演が行われるなど、AIを起点と
した事業開発の最前線を学べるセミナーとなった。
http://bizzine.jp/article/detail/2114?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

◆組織が熱狂するための6つの条件:後編
〜「明確な結果」「不確実性」「分かち合い」
 佐藤 利博[著]
 前回は、熱狂する営業組織の全体像を紐解く意味で“組織が熱狂するための6つ
の条件”の内、1.〜3.の条件を紹介した。これら3つはどちらかというと、営業組
織を構成するメンバー一人ひとりの在り方について言及したものだったが、今回
紹介する4.〜6.の条件は「どのような環境であれば熱狂状態により近づくのか?」
という内容になっている。前編と併せて今回の後編をお読み頂くことで、熱狂する
営業組織における個々人の在り方だけでなく、その関係性及び創るべき環境が明ら
かになることと思う。
http://bizzine.jp/article/detail/2184?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・シンギュラリティ大学、「ジャパンサミット」を9月6〜8日に東京で開催
(05/11)
 http://bizzine.jp/article/detail/2222?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

・カブドットコム証券、Alpacaと提携しAI搭載チャートツールを提供開始
(05/12)
 http://bizzine.jp/article/detail/2225?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

・日立、ブロックチェーン技術の利用環境を提供するクラウドサービスを開始
(05/09)
 http://bizzine.jp/article/detail/2211?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

・日立とシスコがIoTプラットフォーム分野での協業に向けた技術検証を開始
(05/10)
 http://bizzine.jp/article/detail/2221?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515

・ボッシュと渋谷区が「シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー協定」を
締結(05/09)
 http://bizzine.jp/article/detail/2208?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170515


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.