ドラッカースクールに学ぶ、21世紀のリーダーに求められる「セルフマネジメント」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
フィンテックのコア技術の原理・仕組みと経済社会インパクトを解説
『ブロックチェーン・エコノミクス』
分散と自動化による新しい経済のかたち 高木 聡一郎 著
★Biz/Zine連載に大幅加筆、ペーパーバック版と電子書籍で刊行!
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【動画広告市場の業界動向アンケート調査2017】
広告主・広告会社・アドテクベンダー・媒体社各100名、
計400名へのアンケートで多面的な意見を収集!
2017年の最新動向と媒体などに業界関係者の評価と認識が
明らかになった調査データ!→
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【東南アジア主要6か国インターネット広告市場概況調査2017】
シンガポール、インドネシア、タイ、マレーシア、
ベトナム、フィリピン各市場を体系的に取りまとめた資料
東南アジア主要6カ国を対象にインターネット広告と周辺市場を
とりまとめた調査データです→
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]スペシャル・ピックアップ!
[3]イベント情報
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
早稲田大学ビジネススクール 准教授 入山章栄氏とbiotope CEO 佐宗邦威氏の
新着記事を紹介します。
■マインドフルネス研究第一人者のジェレミー・ハンター氏が語る、
本当の生産性改革とは?
http://bizzine.jp/article/detail/2212
今回のゲストは、米クレアモント大学ピーター・ドラッカースクール准教授で、
「セルフマネジメント」理論の世界的権威、ジェレミー・ハンター氏です。
今回の記事では、脱工業化社会、つまり知識経済社会において、
リーダーにとって必要となるセルフマネジメント、つまり「心のマネジメント」に
関して、語られた内容をお届けまします。
★連載関連記事
・藤田一照氏が語る、西洋的な「マインドフルネス論」が間違っている理由
http://bizzine.jp/article/detail/1986
・ヤフーCSO安宅氏が語る、「本質を見抜く感性の磨き方」
http://bizzine.jp/article/detail/1687
・メタップス佐藤氏を形成した「紙とペンと粘土」
―「内省」と「客観視」が拡大させる創造力
http://bizzine.jp/article/detail/1450
・IDEOトム・ケリー氏が語る「ビジネスマンだった私が、
クリエイティビティを身につけるためにしてきたこと」
http://bizzine.jp/article/detail/871
・センサー技術で、「組織幸福度」の高速フィードバックを経営に活かす時代へ
http://bizzine.jp/article/detail/855
・クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
http://bizzine.jp/article/detail/632
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] スペシャル・ピックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今話題の「カスタマーサクセス」をランサーズ流に解釈したソリューションとは
<ピックアップ記事>
■働き方改革にチャレンジするランサーズは、徹底して顧客の声を聞いている
クラウドソーシングで躍進するランサーズ。事業が拡大している背景には
「顧客の声」を聴く仕組みがある。働く側のフリーランスと発注する側のクライア
ント、双方からのフィードバックを最重視しており、その仕組みとしてZendeskを
活用しているという。事業開発の起点に顧客フィードバックを置く、ランサーズの
取組みを紹介する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたのビジネスプラン・アイデアを数字で語る術を1日で習得する講座
どのような職種でも必要とされる「利益シミュレーション」をExcelだけで行える
基礎技術を解説。売上・コスト想定の置き方、利益の推移チェックなどから、事業
がいつどの位儲かるのかを数字(Excel)で示すことを可能にします。
新事業開発、現状のビジネスの予測・管理など、様々な状況で威力を発揮します。
意思決定者に、事業の見通し・計画を定量的に提示する立場にあるリーダーや管理
者としても、最低限必要となるスキルです。講師は元日産・柏木吉基氏です。
【名 称】【第5回】Excelによる利益シミュレーション基礎講座
【日 時】2017年6月26日(月)11:00〜16:30(受付開始は12:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:7本(2017-05-22〜2017-05-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆デザインは、ヘルスケア業界を“人間らしく”することが出来るのだろうか?
サンドラ・リン(Designit)[著]
治療法から病院での経験、医療記録や保険料請求にいたるまで、ヘルスケア業界
には改善される余地のある事柄が多く存在している。患者中心に移行しつつあるヘ
ルスケア業界においても、デザインは、人を中心に置いた解決策を導く助けとな
る。連載第4回では、私たちがどのようなプリンシパルの下でヘルスケア業界にお
ける課題に取り組んでいるのかを紹介したい。
http://bizzine.jp/article/detail/2238?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
◆テクノロジーの進化の先にある、コンサルタントに「残された仕事」にフォーカ
スする
横田 幸信[語り手]
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があ
るのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現
のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新
隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタ
ビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。前回に
続き、今回はi.labが提供するイノベーション・コンサルティングにおける目的や
効果、実際の業務内容などについて伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/2224?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
◆リーダーシップという幻想の重荷をおろす「弱いリーダー」がイノベーションを
後押しする
宇田川 元一[講演者]
3月22日にBiz/Zineが開催したセミナー「『オープンイノベーション』の現在と
未来〜成功要因を実践者が語る」では、オープンイノベーションの実践者や支援
者、研究者らが集結し、様々な議論を展開した。本稿では、Biz/Zineでの連載が好
評を博す埼玉大学大学院 准教授 宇田川元一氏による、「オープンイノベーション
を推進するための“新しい組織”のカタチ “共同体”型組織と“ファシリテー
ション”リーダー」と題する講演をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/2180?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
◆マインドフルネス研究第一人者のジェレミー・ハンター氏が語る、本当の生産性
改革とは?
ジェレミー・ハンター[語り手]
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回は、マインドフルネス研究と実践の第一人者である、米
クレアモント大学ピーター・ドラッカースクール准教授のジェレミー・ハンター氏
を迎え、「人生を豊かにする心の在り方」についてうかがった。ハンター氏は「自
分を管理できなければ人を管理することなどできない」というピーター・ドラッカ
ーの主張に基づき、幹部向けの教育プログラム「エグゼクティブ・マインド」を開
発。神経科学、心理学などを取り入れ、「マインドの質」を高める試みを米国中心
に行っている。そのメソッドとはどのようなものか、「マインドの質」とはどのよ
うなものか。米国でマインドフルネス実践の先端を行く同氏から「心の育み方」の
アプローチについてうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/2212?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
◆「学びのイノベーション」EdTechは企業教育をどう変えるか?──デジハリ大学
院 佐藤教授に聞く
伊藤 真美[著]
「EdTech」と呼ばれる教育分野のITによる変革がいよいよ日本にも到来しつつあ
る。学校や企業の教育がどのように変わるのか、「最適な学び」のためには、どの
ような制度や仕組みが必要なのか。またツールやコンテンツとして動画や映像によ
るコミュニケーションはどのように変わるのか。EdTechの最新動向に詳しいデジタ
ルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏教授に、ブイキューブ浜野善輝氏がインタ
ビューを行なった。
http://bizzine.jp/article/detail/2223?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
◆獺祭、ソニーから見る「今の時代に求められる経営力」についての考察
異端会議[提供元]
日本を代表する銘酒「獺祭」(旭酒造)を生み出し、昨年社長を退き会長となった
桜井氏と ソニーのカンパニープレジデントやグーグル日本法人社長など名立たる
グローバル企業のトップを歴任した後、自ら独立起業した辻野氏に、経営の極意に
ついてそれぞれの経験を踏まえて語ってもらった。
http://bizzine.jp/article/detail/2234?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
◆オープンイノベーションの本質は、“外部の力”ではなく、“内側から殻を打ち
破る”こと
小林 泰紘(株式会社biotope)[講演者]
3月22日、オープンイノベーションをテーマに行われた「Biz/Zine Day 2017 Spr
ing」。「世界のイントラプレナー達が見据えるオープンイノベーションの“その
先”」というタイトルのもと、株式会社biotopeの小林泰紘氏が語った、企業のイ
ノベーション創造に必要な3つの要素についてレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/2187?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Zendeskが顧客コミュニケーションをテーマに6月14日イベント開催(05/23)
http://bizzine.jp/article/detail/2239?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
・トラベルガイドアプリ「ON THE TRIP」が5月24日にスタート(05/25)
http://bizzine.jp/article/detail/2242?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
・ウェルスナビ、おつりで資産運用アプリ「マメタス」を提供開始(05/25)
http://bizzine.jp/article/detail/2241?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
・「SoftBank World 2017」を7月20日〜21日に開催(05/24)
http://bizzine.jp/article/detail/2240?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170529
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.