SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

新規事業で起こりうる“イノベーションあるある”は『イノベーションのジレンマ』が解決してくれる

-[Vol.132]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
フィンテックのコア技術の原理・仕組みと経済社会インパクトを解説
『ブロックチェーン・エコノミクス』
 分散と自動化による新しい経済のかたち 高木 聡一郎 著 
★Biz/Zine連載に大幅加筆、ペーパーバック版と電子書籍で刊行!
 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■7月12日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★カルロス・ゴーンもうなずかせた「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:7月12日(水)10:00〜17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第8回】1日でわかる企業データ分析講座 [応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:7月6日(木)10:00〜17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は、好評連載「『イノベーションのジレンマ』の大誤解」を紹介します。

連載:『イノベーションのジレンマ』の大誤解
http://bizzine.jp/article/corner/96

★新着記事
社内起業家人材は、なぜ大企業を辞めていくのか
──イノベーションのジレンマの5原則
http://bizzine.jp/article/detail/2292

大企業では希少な「社内起業家人材」が、なぜ続々と辞めていくのか。
「イノベーションのジレンマの5原則」が関係しているようです。
本連載らしい、あまり語られていない『イノベーションのジレンマ』の解釈です。

■第3回記事
なぜ社内の“エース級人材”では新規事業が生まれないのか
〜「バリューネットワークの罠」
http://bizzine.jp/article/detail/2231

■第2回記事
「イノベーション=技術革新」という認識が、
イノベーティブな企業を窮地に陥らせる理由
http://bizzine.jp/article/detail/2168

■第1回記事
「イノベーションのジレンマ」の大誤解
〜なぜ既存企業からは新規事業が生まれないのか
http://bizzine.jp/article/detail/2158

★★★ クリステンセン教授最新翻訳書、Amazonでの予約開始!! ★★★

『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』

・発売日:2017年8月1日(火)
・価格:本体2,000円+税
・出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■顧客視点からサービスの全体像を描く「サービスデザイン」と「CJM」を学ぶ


本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作
する演習、グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を
実践的に体験いただきます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、大石拓馬氏、稲葉志奈氏です。

【名 称】サービスデザインの現場から〜カスタマージャーニーマップの役割と
          そのつくり方〜
【日 時】2017年8月3日(木)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「コーポレートアクセラレータ」を実施企業とNo.1支援社から学ぶ!
第5回:コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
 

大手企業とベンチャーが互いの強みと弱みを補完しあって、新事業を共創する「コ
ーポレートアクセラレーター」プログラム。日本国内で多数担う01Boosterを講師
に迎え、開催します。第5回目の今回も、実際にプログラムを実施している、大企
業の責任者にも登壇頂き、実践者ならではの本音と要点をディスカッション形式で
共有します。コーポレートアクセラレーターを企業内で実践する際のノウハウとイ
ベント後も有効なコミュニティとの繋がりを提供致します。

【名 称】[第5回]コーポレートアクセラレーター推進マネージャー基礎講座
【日 時】2017年8月22日(火)13:00〜17:00
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:4本(2017-06-26〜2017-07-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆クリステンセンの新たな処方箋「ジョブ理論」とは何か?
 津田 真吾[著]
『イノベーションのジレンマ』が多くのビジネスマンの心を掴んだのは、企業や技
術が盛者必衰であるメカニズムを明快に説明したからではないだろうか。大企業の
「衰」を扱う「破壊的イノベーション理論」はあまりに有名だ。一方で、クリステ
ンセン教授の「盛」を扱った「ジョブ理論」はこれから新たな価値を生み出し、イ
ノベーションを興そうとする者には強力な理論となるはずだ。多くの企業がイノベ
ーションに取り組みつつある今、クリステンセン氏は『Competing Against Luck』
を執筆し、ジョブ理論を再整理し、多くのビジネスマンに向けて提示してくれた。
http://bizzine.jp/article/detail/2297?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

◆「家そのものをAI化」する、スタンフォード大博士とグーグルを発掘したレジェ
ンド投資家が起ち上げたBoT社
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
スタンフォードの機械学習やロボティクス分野の第一人者、アシュトシュ・サクセ
ナ博士が来日した。彼がグーグルの創世記の投資家、デビッド・チェリトン氏らと
起ち上げたスマートハウスのベンチャーが「Brain of Things (BoT)」社だ。家電
をはじめ住環境そのものを知能化し学習させる「家のAI」ビジネスについて紹介し
よう。
http://bizzine.jp/article/detail/2294?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

◆「社員の声」で会社を元気にする組織診断ツール「wevox」
 京部康男 (Biz/Zine編集部)[取材・構成]
人材不足が深刻化する一方で、企業と個人の働き方、生産性の向上が問われてい
る。企業にとっては「組織・人材マネジメント」は重要な課題だ。
こうした中、従来行なわれてきた人事管理のための調査や測定の世界にも大きな変
化が起きている。トップダウンの従業員満足度調査ではなく、ボトムアップで社員
のエンゲーシメントを測り、継続的な改善を行なっていくアプローチだ。シリコン
バレーの人材獲得競争から生まれた、HRテックの新しい波ともいえる手法でサービ
スを開始した(株)アトラエの wevoxプロジェクトリーダー、森山雄貴氏に話を聞
いた。
http://bizzine.jp/article/detail/2280?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

◆社内起業家人材は、なぜ大企業を辞めていくのか──イノベーションのジレンマ
の5原則
 鈴木 規文[著]
 前回は、社内における「人材」にフォーカスを当てました。今回は、その個人を
取り巻く「社内」「組織」にフォーカスし、著者グループが日常的に体験している
、既存企業の社内で起こっている新規事業、イノベーションの開発活動について解
説します。特に、「社内事情」「目利き人材」「既存事業部門や抵抗勢力への調整
」などの観点から、なぜ稀有な「社内起業家人材」が大企業を続々と辞めている現
象が起きているのか、その要因を整理していきます。
http://bizzine.jp/article/detail/2292?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュアとマイクロソフト、国際的個人認証プログラム支援の
ブロックチェーンを開発(06/30)
 http://bizzine.jp/article/detail/2300?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

・自転車シェアリングの「mobike」が日本上陸、
札幌「No Maps」で実証プロジェクト実施。(06/24)
 http://bizzine.jp/article/detail/2290?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

・慶應SFC研究所とKADOKAWA、講談社、集英社、小学館、出版デジタル機構が
「未来の出版」の研究所を設立(06/27)
 http://bizzine.jp/article/detail/2298?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

・IoTパートナーコミュニティが第二期活動報告会を実施。
実ビジネス化の方向見える。(06/23)
 http://bizzine.jp/article/detail/2287?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703

・インフォテリアが株主総会でのブロックチェーン導入実証実験。
実用化に向け公正性を確認(06/28)
 http://bizzine.jp/article/detail/2299?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20170703


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はログイン後、こちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/magazine

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2017 SHOEISHA. All rights reserved.