イノベーティブな組織で活躍する個人の「心の整え方」と「人間らしさの解放」とは
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【デジタルマーケティングで売上の壁を超える方法】
オイシックスドット大地 西井敏恭氏が語る
マーケター必読の超実践的入門書がついに発売!
応募者全員もらえる特典キャンペーンも実施中!
書籍や特典の詳細はこちら→ https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/digital_promo/?utm_source=bizzine&utm_medium=teikimail_20171016&utm_campaign=digital_promo
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは?
書籍『売れるECサイトのすごい仕掛け』絶賛発売中!
カルビー、煎餅ブラザーズ、JIMOS、藤巻百貨店、マルイなど
ヒット商品の裏側にどんな仕掛けあったのか?詳しくはこちら!
→
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は、イノベーティブに強い組織になるための、個人の心の整え方、
人間らしさの解放、そして、イノベーションに取り組み
挑戦に関連した記事を紹介します。
■記事1:
幸せになる要素に「気づく力」がマインドフルネス──
人は会社に幸せにしてもらうのか?
https://bizzine.jp/article/detail/2459
マインドフルリーダーシップインスティテュートの代表理事であり、日本でたった
4人しかいないSearch Inside Yourself認定講師のひとりである荻野淳也氏による
Zen2.0での講演レポート。マインドフルネスという言葉に拒否反応のあるかたでも
個人の働き方と組織を考えるうえで読みやすい記事になっています。
■記事2:
最古のテクノロジー「石器」と「人類とチンパンジーの比較」が示す
ピープル・イノベーション
https://bizzine.jp/article/detail/2500
「石器の進化」から人類がイノベーションを起こせたのか、
「人類とチンバンジーの比較」から、人類の特徴なのかを解明し、
その特徴から「人間らしさの解放」がイノベーションにとって重要であるという、
本連載の主張の入口を提示します。
■記事3:
「アイディアソン」が事業に繋がらない理由──
「なぜやるか」を問う人と「コミュニティ」
https://bizzine.jp/article/detail/2495
ヤマハの新規事業アイディアプラットフォーム「Value Amplifier」の責任者、
畑さんのコラム連載第2回。スタート直後の伸び悩み、幾度となくつづくピボット
など、リアルな取り組みを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20171024?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20171016&utm_campaign=all
基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!
日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。
【名 称】[第14回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2017年10月24日(火)10:00〜17:15(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★新規特集ページ Biz/Zine Day 2017 Summer 講演録
https://bizzine.jp/special/bizdat170809rep
2017年8月9日に「IoTによるものづくり企業の生存戦略」を開催した
Biz/Zine Day 2017 Summer。多くの事業開発にたずさわるものづくり企業の方々が
集い、様々な角度からIoTと事業開発を紐解きました。その講演内容を講演録と
してご用意いたしました。是非、ダウンロードいただきご活用ください。
■ダウンロードページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:9本(2017-10-09〜2017-10-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆新規事業戦略で必用なストーリー、インサイド・アウトの発想、ゴールの設定
斎藤昌義[著]
ITコンサルタント斎藤昌義氏が、企業の事業開発者のために贈るITの導入と活用方
法のレクチャー。第六回は戦略策定のための心がけるポイントの紹介です。
https://bizzine.jp/article/detail/2473?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆顧客の解読手法「ジョブスペック」を使おう
津田 真吾[著]
クリステンセン氏が『イノベーションへの解』でジョブ理論を公表したのはもはや
9年前だ。その後JTBDと親しまれていた「Job to Be Done」の考え方に精通して
いった人たちにとっても、新刊『ジョブ理論』で「ジョブスペック」という言葉は
目新しく感じたのではないだろうか。今回はこのジョブスペックについて解説しよ
う。
https://bizzine.jp/article/detail/2476?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆“技術起点”だった製造業の事業開発が、「人間中心設計」や「デザイン思考」
と交差する新たなスタイルとは?
横田 幸信[講演者]
イノベーションの創出手法として注目される「人間中心設計」や「デザイン思
考」によるアプローチ。一方、これまでの製造業では、新たな技術開発による新商
品・事業開発が行われてきた。近年、イノベーションをコンサルティングのテーマ
とするi.labでは、その2つの手法が交わる「交差点」に挑む機会が徐々に増えてい
るという。今後、各手法はどのように発展し、統合するのか。Biz/Zine Day 2017
の最後のセッションでは、企業で実際にイノベーティブな事業開発に取り組む
RENAULT-NISSAN ALLIANCEの三好健宏氏、ポーラ化成工業の本川智紀氏を迎え、
i.labの横田幸信氏、寺田知彦氏と議論を深めた。その模様を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/2425?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆最古のテクノロジー「石器」と「人類とチンパンジーの比較」が示すピープル・
イノベーション
三宅 立晃[著]
連載の第一回となった前回は、テクノロジーの進化により、イノベーションを生
み出す人や組織の重要性の認識が世界的に高まり、あらためて「働く人の仕事に対
する情熱」が注目されていることを共有した。しかし、本当に仕事に情熱を取り戻
し、イノベーションを生み出す人と組織を育もうと考えるならば、我々はもう何段
か、人と組織とイノベーションの関係を深掘ることが必要だ。そこで、第二回は
「そもそもイノベーションとはどういった現象であるのか」「イノベーションは
我々にとってどういった意味があるのか」について、人類誕生の歴史からイノベー
ションの出発点に遡って考えてみたいと思う。遡る先は、人間が生み出した最古の
テクノロジーである「石器」についてである。
https://bizzine.jp/article/detail/2500?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆クリステンセン教授のジョブ理論から紐解く、ものづくり企業が発見すべき「顧
客のジョブ」
山田 竜也[講演者]
8月9日に大崎ブライトコアホールで開かれたイベント「IoTによるものづくり企
業の生存戦略」で、INDEE Japan 取締役トレーニングディレクターの山田 竜也氏
が講演した。テーマは、ものづくり企業が見つけるべき顧客の「ジョブ」について
考えること。簡単にモノが売れなくなっているこの時代、クレイトン・クリステン
セン教授の「ジョブ理論」をもとにして、解決の糸口を探っていく。
https://bizzine.jp/article/detail/2418?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆「アイディアソン」が事業に繋がらない理由──「なぜやるか」を問う人と「コ
ミュニティ」
畑 紀行[著]
前回の記事ではありがたいことに「読んだよー」から「一度お会いしてお話を伺
いたい」まで様々な反響をいただき、企業における新規事業現場の泥臭い話にも少
しは価値があるのかもしれないと感じた。妄想レベルだが、同じ志を持つ皆さんが
何人か集まったなら、サラリーマンの聖地新橋あたりで傷を舐め合いながら赤裸々
に語り合う会でも開催出来ると面白そうだ。
さて、今回も引続き社内における七転八倒ぶりをお届けする中で、「本質(だと
現在信じているもの)」にたどり着く道筋を共有させていただこうと思う。途中で
出した結論が本当に正しいのかまだ定かではないが、不確実な未来を予測しながら
軽い気持ちで読んでいただければ幸いである。
https://bizzine.jp/article/detail/2495?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆アントレプレナーは「起業家」ではなく「ネットワークの中心に立つ人」 ──
成功条件としての共同体構築
村上 恭一[講演者]
8月9日(水)に行われた「Biz/Zine Day 2017 Summer」は、「IoTによるものづ
くり企業の生存戦略」がテーマ。「ものづくり企業における『イノベーションのジ
レンマ』の大誤解」と題されたセッションでは、株式会社ゼロワンブースター代表
取締役CEO・鈴木規文氏と、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特任教授
・村上恭一氏が講演を行い、後半は、株式会社ゼロワンブースター共同代表取締役
の合田ジョージ氏がモデレーターになり、3者によるパネルディスカッションが行
われた。
https://bizzine.jp/article/detail/2416?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆GEをデジタル・インダストリアル・カンパニーへと変革する、「事業」と「企業
文化」の両輪にある「3つの原動力」
熊谷 昭彦[講演者]
8月9日、Biz/Zineは「IoTによるものづくり企業の生存戦略」をテーマとするイ
ベント「Biz/Zine Day 2017 Summer」を開催した。GEジャパン株式会社 代表取締
役社長兼CEOの熊谷昭彦氏による基調講演では、先頃CEOを退いたジェフ・イメルト
氏による選択と集中の実績と、今もただ中にある同社のドラスティックな変革の道
筋が、多数の事例を交えて詳しく語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/2415?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
◆幸せになる要素に「気づく力」がマインドフルネス──人は会社に幸せにしても
らうのか?
荻野 淳也[講演者]
9月2日(土)・3日(日)の二日間にかけて、鎌倉の建長寺で行われた「Zen2.0」。
禅の精神やマインドフルネスを実践する同イベントには、国内外からさまざまな分
野のスピーカーが招かれた。「マインドフルネスで変えていくコレカラの世界〜マ
インドフルネス、コンパッションによる組織と働き方改革」と題された講演では、
脳科学とマインドフルネスを組み合わせた能力開発メソッドを提供しているマイン
ドフルリーダーシップインスティテュートの代表理事であり、日本でたった4人し
かいないSearch Inside Yourself認定講師のひとりである荻野淳也氏が登壇。講演
内容をレポートする。
https://bizzine.jp/article/detail/2459?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・電通デジタルと電通、デジタル試作品開発サービス
「Wonderful Prototyping」開始。(10/13)
https://bizzine.jp/article/detail/2512?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
・AnyPayが「ICO Conference」実施、BreadとDrivezyのICOを発表(10/09)
https://bizzine.jp/article/detail/2508?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
・サウザンブックス、サービスデザインの最新事例研究書の翻訳出版で
クラウドファンディング(10/05)
https://bizzine.jp/article/detail/2501?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
・eiicon、「JAPAN OPEN INNOVATION FES 2017」を10月13日に開催(09/28)
https://bizzine.jp/article/detail/2490?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20171016
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.