SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

指数関数的に進化する社会で「組織」と「リーダー」と「私たち」はどのように働くのか?

-[Vol.160]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客体験を基点として事業全体を再構築する「サービスデザイン」を学ぶ!
手段としての「カスタマージャーニーマップ」を講義→演習→プレゼンで理解
・講座名:サービスデザインの現場から 講師:赤羽太郎/川原田大地/古澤恵太
・日時:3月5日(月)10:00〜18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180305?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20180205&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座■ INDEE Japan 山田竜也 講師
イノサイト公認パートナーによる「顧客のジョブ」を探す方法の理論ろ実践
★クリステンセン流「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ!
・日時:3月12日(月)10:00-18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180312?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20180205&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【季刊『ECzine』第3号刊行しました!】
「新しいコマースサービスが変えようとしていること」をテーマに
今号ではメガネスーパーやメルカリ、Makuakeを特集。
今なら抽選でECzine Academyに無料ご招待!!詳しくはコチラ↓

━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
厳しい寒さが続きますが、そんな際には、家でゆっくりと記事や本を読んで、
次のチャンスに備えたいものです。

今週は先週公開した、埼玉大学 宇田川先生の記事を中心に
「組織」に関して考えます。

■記事1:
残業時間が減っても経営が変わらないのはなぜか
──組織の「技術的問題」と「適応課題」
https://bizzine.jp/article/detail/2613

組織における問題・課題を「技術的問題」と「適応課題」の2つに分類して、
そのミスマッチを解説します。
働き方改革やイノベーションなどは、明らかに適応課題。
では、どのような取り組みが必要になるのでしょうか?

■記事2:
新しい組織は「階層構造」から「共同体」になり、
リーダーは「ファシリテーター」となる
https://bizzine.jp/article/detail/2014

宇田川先生の昨年初旬に公開したコラムです。1月に多くの方にSNSで拡散され
1月の月間ランキングにも再登場。是非、組織とリーダーの新たな形に悩む方に
お読みいただきたい内容です。

■記事3:
UIデザイナーが「組織をデザイン」する理由
──「隠れた人材価値」と「ユーザー起点」
https://bizzine.jp/article/detail/2451

昨年公開して多くの方にお読みいただいた記事。
デザイナーがリードする組織と何か?
マネーフォワード金井さんとコンセント長谷川さんの対話から紐解きます。

■記事4:
デザイナー坪田氏が得た「デザイン思考」による新規事業の実践知
──「Babily」の場合
https://bizzine.jp/article/detail/2606

ユニ・チャームとBCG Digital Venturesが共同出資したジョイントベンチャー
Onedot株式会社。そのCCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)坪田氏の、
デザイナーサイドからみた新規事業のリアルな取り組み。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■既存事業と新規事業の両方で活用できるビジネスモデルキャンバスの描き方
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180228?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180205&utm_campaign=all

ビジネスモデルキャンバスを知っている&知らない方どちらにも有効な講座です。
午前中は、既存事業のケーススタディを通じて、BMCの復習&習得を目指します。
午後は、JOBSメソッドとBMCの組み合わせにより、新規事業でBMCを活用する方法を
解説と演習を通じて学んで頂きます。
講師はクリステン教授のイノサイト社の公認パートナーINDEEJapan山田竜也氏。

【名 称】事業開発に使う「ビジネスモデルキャンバス」ワークショップ
【日 時】2017年2月28日(水)10:00〜18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■社会の課題を解決しないビジネスは持続しない。では具体的な方法は?
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180227?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180205&utm_campaign=all

本講座では、国連で2015年に採択され、2030年までに世界のすべての国が達成
すべき17ゴールと169のターゲットであるSDGs(持続可能な開発目標)を起点
とした事業開発の方法を持続可能なビジネスと位置づけ、SDGsの基礎からビジ
ネスを創る「全体俯瞰力」と「解決策のデザイン力」を習得いただきます。
企業のイノベーションを加速支援し、SDGsの達成をビジネスで目指すオープン
イノベーション・プラットフォーム(SHIP)を国連開発計画(UNDP)と共同運
営しているJapan Innovation Network(JIN)のノウハウをもとに、JIN西口氏
を講師に実施いたします。

【名 称】SDGsを起点にした「ビジネスデザイン」ワークショップ
          〜社会の課題をビジネスで解決する方法〜
【日 時】2018年2月27日(火)10:00〜18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:1本(2018-01-29〜2018-02-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆SDGsから未来の市場を創る
──社会を変える事業を創出し、社会から選ばれる企業へ
 末次 貴英[著]
 新たに企業経営のひとつの軸となりつつある「SDGs」。しかし、日本においては
、戦略的に経営に組み込めている企業はまだわずかです。その原因は何か。どうす
れば「SDGs」を戦略的に活用し、事業の競争優位性を獲得できるのか。本連載で
は、「SDGs」への対応に悩まれている担当者や新たな事業戦略を模索されている方
を対象に、「SDGs」の本質とその具体的な取り組み方について解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/2639?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180205

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.