企業のデジタルシフトの幾つかのカタチ──RPA、IIoT、OMOは企業の何を変えるのか?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■「顧客のジョブ」を起点とした事業開発&商品・サービス開発[基礎講座]
事業の起点となる[発見した顧客のジョブ]を4つのプロセスで事業化する方法
★顧客のジョブを事業化する市場の定義、セグメント、アイデア評価を習得!
・日時:2018年6月26日(火)10:00~18:00 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180626?utm_source=bz_5lines&utm_medium=20180604&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報1
[3]イベント情報2
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。
今週は、企業の製造過程から企画、マーケティング、バックオオフィス等を
含めたデジタル化である「デジタルトランスフォーメーション」関連の記事を
紹介します。
■テーマ1:RPA
“経営に効く即効薬”としてのRPA導入
──日本企業で普及期を迎えた理由、効果とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2774
多くの導入実績を誇るアビームコンサルティング株式会社執行役員、
プリンシパルの安部慶喜さんのRPA連載です。
■テーマ2:IIoT
インダストリーX.0で日本の製造業が勝つために
──未来のプロダクトは今あるモノとは“完全に異なる”
https://bizzine.jp/article/detail/2773
ものづくり企業のIoT=IIoTに関する連載。筆者は
アクセンチュア デジタルコンサルティング本部インダストリーX.0
シニア・マネジャーアクセンチュアの花岡直毅さんの連載です。
■テーマ3:OMO
デジタルオーバーラッピング時代の「OMO-UX」戦略
──“守られている”と感じる顧客体験とは?
https://bizzine.jp/article/detail/2793
企業がデジタルシフトする主戦場、最前線はマーケティング領域です。
その中でも注目のテーマが、OMO(Online Merges Offline)です。
中国での先進事例なども含めて、デジタルオーバーラッピングなどの話題も
含めて、解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く「サービスデザイン」と「CJM」を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180619?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180604&utm_campaign=all
本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作
する演習、グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を
実践的に体験いただきます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、川原田大地氏、古澤恵太氏です。
【名 称】サービスデザインの現場から
~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~
【日 時】2018年6月19日(火)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[第22回]1日でわかる企業データ分析講座 、6/27開催!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20180627?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20180604&utm_campaign=all
本講座は、統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくビジネスデータ分析に必要な基礎理論や分析事例を1日で学習できます。
基礎編では、多次元分析(ピボット分析)、度数分布と正規分布、相関と回帰分析、
時系列分析の4つの基礎理論を扱い、「業務事例+分析手法+Excelの操作解説」で
統計知識やデータ分析専用ツールに馴染みのない方でも、1日で企業データ分析の
基礎を学べる構成となっております。
多くのデータ分析事例を知ることができ、事例のサンプルデータとエクセル操作法
も提供され、受講後すぐに、ビジネス現場でのデータ分析に役立ちます。
【名 称】[第22回]1日でわかる企業データ分析講座/講師:平井明夫
【日 時】2018年6月27日(水)10:00~17:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:6本(2018-05-28~2018-06-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マーケター1,000人への調査結果から学ぶ、広告費が増える・勝てる企業のWeb
プロモーションとは?
デ・スーザ リッキー[講演者]
2018年3月20日(火)、メインテーマを「デジタル時代の事業開発と市場創造 ~
顧客体験とジョブ理論によるデジタルシフト時代の経営~」として開催された、
「Biz/Zine Day 2018 Spring」。「特別講演3」のステージでは、「成功するデジ
タル・マーケティングの最新バイブル! マーケター1,000人への調査結果から学ぶ
『広告費が増える・勝てる企業』のWebプロモーションとは?」と題し、株式会社
ロックオン マーケティング部部長のデ・スーザ・リッキー氏が講演。企業がかけ
るWeb広告費の実態や、Web広告が増えた企業と増えない企業の戦略の違い、その効
果を上げるためのポイントについて、データをもとに解説した。
https://bizzine.jp/article/detail/2692?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
◆イェール大学准教授・伊神氏が語る、「イノベーターのジレンマ」の経済学的解
明とは?
伊神 満[講演者]
一度は業界トップの座にあった優良企業が技術革新に失敗し、その地位を失って
しまうのはなぜなのか──。ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教授が
この問いを提起した『イノベーションのジレンマ』
(翔泳社 原題:The Innovator’s Dilemma)は、日本でも幅広く読まれている。
クリステンセン教授が経営学の視点から分析した問いを、データを用いて“経済
学的”に解明するという難題に取り組んだのが、イェール大学准教授の伊神満氏
だ。その内容は、先ごろ刊行された『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解
明』(日経BP社)に分かりやすく解説されている。同氏の研究業績(シカゴ大学の
学術誌からの論文刊行)にいち早く目を付けた文部科学省の科学技術・学術政策研
究所によって、同氏は2016年度の「科学技術への顕著な貢献」(ナイスステップな
研究者)賞を授与された。本記事は、その記念に行われた講演の内容をレポートす
る。
https://bizzine.jp/article/detail/2801?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
◆インダストリーX.0で日本の製造業が勝つために──未来のプロダクトは今ある
モノとは“完全に異なる”
花岡 直毅[著]
ドイツのインダストリー4.0や中国のメイド・イン・チャイナ2025、アメリカの
マニュファクチャリングUSAなど、デジタル化による破壊的な変化をいち早く捉え
て、社会的価値に変換することを意図した取り組みが世界中でまさにいま進行して
いる。筆者が所属するアクセンチュアでは、こうした動きを包含して「インダスト
リーX.0(エックス・ポイント・ゼロ)」というコンセプトを提唱し、デジタルによ
る価値創出を世界中で推進している。本連載では、インダストリーX.0の時代に日
本の製造業が進むべき指針について、先進事例も交えながら解説する。第1回であ
る本稿では、インダストリーX.0の世界観とそれが日本の製造業に与えるインパク
トについて解説する。
https://bizzine.jp/article/detail/2773?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
◆デジタルオーバーラッピング時代の「OMO-UX」戦略──“守られている”と感じ
る顧客体験とは?
宮坂 祐[著]
「デジタルトランスフォーメーション」の掛け声のもと、マーケティングプロセ
スのデジタル化が進みつつあります。DMP(データマネジメントプラットフォーム)
の構築やMA(マーケティングオートメーション)活用といった試行錯誤が多くの企
業で行われている一方で、必ずしも大きな成果に繋げられていない現状も浮き彫り
になっています。その中で隣国の中国では「O2Oは古い、これからはOMO(Online
Merges Offline)」という標語の元、デジタルを活用したマーケティング変革の
成功事例が多く生まれています。
全4回予定の本連載では、前半2回では中国で起きているデジタルオーバーラッピ
ングとOMOという現象について事例を交えてビービット宮坂から紹介し、後半2回で
は日本でマーケティングプロセスをデジタル化していくうえでのやり方や注意点に
ついて電通デジタル魚住が解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/2793?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
◆Blabo!坂田氏が語る、生活者の“満たされないニーズ”のみつけ方、企業の独自
性との掛け合わせ方
坂田 直樹[講演者]
2018年3月20日(火曜)、メインテーマを「デジタル時代の事業開発と市場創造
~顧客体験とジョブ理論によるデジタルシフト時代の経営~」として開催された、
「Biz/Zine Day 2018 Spring」。「特別公演2」のスピーカーとして壇上に立った
のは、株式会社Blabo代表取締役CEOの坂田直樹氏。国内最大級の共創プラット
フォーム「Blabo!」の運営実績から、「生活者インサイトを読む技術 ~顧客がお
客を払いたくなる『隠れた欲望』の見つけ方~」について、その極意を語った。
https://bizzine.jp/article/detail/2691?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
◆“経営に効く即効薬”としてのRPA導入──日本企業で普及期を向かえた理由、
効果とは?
安部 慶喜[著]
RPAを活用した働き方改革の取り組みは、日本企業において急速な広がりを見せ
ている。大手銀行での先行導入事例が大々的に取り上げられているが、その実態は
業種・業界、業務の種類を問わず拡大基調にあり、企業からの期待や関心も高まる
一方である。テレビや雑誌、新聞等で連日のように報じられ、少し前までRPAとい
う言葉に馴染みのなかった人にも「ホワイトカラーの仕事を効率化するためのロボ
ットツール」という基本的な理解がずいぶん浸透してきた。本コラムではRPAの基
本的な内容や、導入時のアプローチ・成功のポイントを最新情報や実績を加えなが
ら改めて紹介するとともに、RPAは今後どのような進化を遂げていくのか、また先
進企業の動向についても皆さんとシェアしてみたい。
https://bizzine.jp/article/detail/2774?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:4本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・政府発表の「ものづくり白書」で『プロジェクト・デザイン・パターン』が事例
に(05/31)
https://bizzine.jp/article/detail/2807?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
・日本の労働者はAIを不安がり、スキル習得意欲も低い──アクセンチュアが警告
(05/31)
https://bizzine.jp/article/detail/2806?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
・NTTデータがGoogle、博報堂、乃村工藝社と協力しデザインスタジオを開設
(05/29)
https://bizzine.jp/article/detail/2804?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
・ウフルがデジタルトランスフォーメーションの支援サービス
「ウフルDXプログラム」を開始(05/29)
https://bizzine.jp/article/detail/2805?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20180604
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止はこちらのページにてお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.