カスタマーサクセス"青本"の著者が語る、CSの最新トレンドと未来予測とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ ◎東京・大阪で開催!プレゼン講座の決定版!◎ ■■■■
■■ 「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意! ■■
■■ マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座! ■■
■■ 12/5(木)・12/6(金)東京、12/17(火)大阪 ■■
詳細・参加申込⇒ http://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email&utm_campaign=eva20191205
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
Biz/Zineでカスタマーサクセスの連載をしていた
Sansanの山田さんが「青本」の原著者である
ダン・スタインマン氏にインタビューしてきました。
CS人材に必要な特性やスキル、CSの最新トレンドや、
現在ダン氏が手掛けているコミュニティイベント「Pulse」の意義、
そしてCSの未来について深く聞いていきます。
カスタマーサクセスの過去から現在、未来予測までをまとめた記事です。
■「青本」の著者ダン・スタインマン氏が語る、
カスタマーサクセスの最新動向と未来予測
https://bizzine.jp/article/detail/3938?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[12/5開催]社員と顧客から選ばれるための"パーパス・マネジメント"を習得!
ソニーやネスレなど、経営の指針としてPurposeを掲げる企業が増えています。
では、Purposeはどのように設定すればよいのでしょうか。
また、社員がPurposeと自信を紐づけるにはどうすればいいでしょうか。
本講座では、Purposeおよび「パーパス・マネジメント」とは何か、
データや事例と共にご紹介した後、Purposeの設定や社内での浸透における
ポイントについて、ワークショップを通じて体感していただきます。
講師はアイディール・リーダーズ株式会社の永井恒男氏と丹羽真理氏!
【名 称】ビジネスリーダーのための「パーパス・マネジメント」講座
【日 時】2019年12月5日(木)11:00~17:30(受付開始は10:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税※テキスト代含む
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bza/20191205?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く"サービスデザイン"と"CJM"を学ぶ
本講座は「サービスデザイン」の概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)
の役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座内で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした、CJMに
ついての基礎講座です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作
する演習、グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を
実践的に体験頂きます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏です。
【名 称】サービスデザインの現場から~カスタマージャーニーマップの役割と
そのつくり方~
【日 時】2020年1月17日(金) 10:00~18:00(受付開始は9:40)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bza/20200117?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:9本(2019-11-25~2019-12-02)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆CVCの投資領域は「破壊的イノベーション」
──事業会社に必要な目的別の投資戦略とは?
戸祭 陽介[著]
前回は、CVCの本質は事業の目利き力と事業成長ノウハウにあることと、その本
質を踏まえたコンセプト作りについて考えてみました。今回は、コンセプトを踏ま
え、CVCで具体的にどのような投資戦略を考え、どのような投資手法をとっていく
のかを掘り下げて考えていきたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/4098?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆「移住定住」から「多住流動」へ
──人口減少を機会にするシェアリングエコノミーの可能性と未来の生き方
藤野 英人[講演者]
シェアリングで地方はどこまで変われるのだろうか。シェアリングエコノミーが
少しずつ浸透しはじめ、ビジネスや暮らしの前提、個人の消費スタイルが大きく変
わり、新しい社会のあり方が問われてる。そんな中、年に一度のシェアカンファレ
ンス「SHARE SUMMIT2019」が、2019年11月11日(月) 虎ノ門ヒルズフォーラムで開
かれた。シェアリングエコノミーが持つ可能性についてあらゆるセクターの登壇者
と共に考える一日。今回、「地方の未来~2030年を見据えた地方の競争戦略~」を
レポート。人口が1億人切ると言われる2050年代からバックキャストした自治体の
生き残り戦略に迫る。
https://bizzine.jp/article/detail/4071?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆ソニー斉藤氏が語る、事業をWHYで考える「想像力」と「良い失敗の条件」
──市場を創造する事業とは?
斉藤 博[語り手]
多くの日本企業が、高度成長期には「無消費」を見つけて成長していたにも関わ
らず、現在は、持続的イノベーションと効率化イノベーションに終始してしまい、
新たな無消費を見つけられないでいます。どうすれば市場創造型イノベーションに
つながる無消費を発見し、向き合い続けられるのでしょうか。大企業の新規事業開
発を支援するINDEE Japan津田真吾氏が、社内起業家として新規性の高い商品を生
み出してきたソニー株式会社の斉藤博氏に、クリステンセン教授の著書『繁栄のパ
ラドクス』や『ジョブ理論』を引きながら、斉藤氏の新規事業への取り組みをお聞
きしました。その内容をお届けします。
https://bizzine.jp/article/detail/4070?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆経営者に必要なナラティヴの溝へ橋をかける対話力
──同じ出来事に別の物語を読む「脱構築」と「教養」とは
迫 俊亮[語り手]
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者
と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)
をベースに宇田川氏と「ミスターミニット」の迫俊亮氏(ミニット・アジア・パシ
フィック株式会社 代表取締役社長)が対談した。前・中編に続き、迫氏と宇田川
氏の経験を交えながら、経営者の「対話の力」がいかに重要であるかが語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/4018?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆顧客のためのIoT化とデータ解析がビジネスを変える
──ブリヂストンが取り組むDX戦略
三枝 幸夫[講演者]
100年に一度の大変革期を迎えようとしているモビリティ産業は、「CASE」とい
う言葉が注目されているように、産業構造が大きく変化している。
歴史ある大企業であり、タイヤのグローバル最大手であるブリヂストンがモビリ
ティ革命の舵を取る。従来の製造販売業から、顧客の課題解決を支援する“ソリュ
ーションプロバイダー”への転換を進めているのだ。今回、ブリヂストンの新たな
事業創出を担うNest Lab. フェロー 三枝 幸夫氏を迎え、データドリブンなアプロ
ーチを駆使した新たなサービスソリューションの取り組みとその重要性について、
自身の考えとともに話した。
https://bizzine.jp/article/detail/4001?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆経営者は他社の成功事例や流行りの理論への依存から脱し、現場での対話をせよ
迫 俊亮[語り手]
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者
と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)
をベースに宇田川氏と「ミスターミニット」を経営する迫俊亮氏(ミニット・アジ
ア・パシフィック株式会社 代表取締役社長)が対談した。前編では、迫氏の著書
『やる気を引き出し、人を動かす リーダーの現場力』(ディスカヴァー・トゥエ
ンティワン)にも触れながら、迫氏が若くして社長職につき、現場のナラティヴを
知ることの重要性に気づくまでが語られた。中編では、迫氏もともすれば陥りそう
になるという「安易な打ち手への依存症」からいかにして脱却するか、というテー
マが展開された。
https://bizzine.jp/article/detail/4068?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆“場所”と“時間”から働き方を改革するABW
──「個人の活動」に着目したワークプレイスの変革とは?
筧田 昭文[著]
前回、“Activity Based Working(ABW)”が特に普及したオランダやオースト
ラリアと日本の間の共通点と、違いを紹介しました。「政府が働き方の構造改革を
主導している」という共通点がある一方で、「仕事に対する意識」の国民性に違い
があります。また、ABWな働き方を実現していく上では、ワーカー個人が「生産
性」への意識を持つことが重要であるということもお伝えしました。その上で、仕
事を「個人の活動」という観点で分解して再構築するプロセスこそが、ABWの本質
だとご説明しました。
今回は、ABWについてさらに噛み砕いてご説明し、仕事を分類した「10の活動」
と、それによってワークプレイスがどのように変化するのかを解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3754?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆ミスターミニット迫氏と宇田川准教授が語る、
「経営と現場のナラティヴの溝」と「企業における依存症」とは
迫 俊亮[語り手]
組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者
と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)
は、組織で起きている複雑で厄介な問題を解く鍵としてナラティヴ・アプローチと
いう考え方に基づく「対話」を促す本だ。本連載では、同書をベースに組織におけ
る様々なビジネスパーソンと対話について議論していく。
初回のゲストは靴修理の老舗「ミスターミニット」を運営するミニット・アジア
・パシフィック株式会社 代表取締役社長の迫俊亮氏。迫氏の著書『やる気を引き
出し、人を動かす リーダーの現場力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)に
おける経営者としての対話に宇田川氏が注目したことから、本対談が実現した。迫
氏が28歳の若さで社長職につくまでの経緯に始まり、経営の試行錯誤の中で学んだ
こと、経営者にとっての「対話」の重要性まで、宇田川氏との充実した議論の内容
を、全3回にわたってお送りする。
https://bizzine.jp/article/detail/4017?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
◆「青本」の著者ダン・スタインマン氏が語る、
カスタマーサクセスの最新動向と未来予測
ダン スタインマン[語り手]
2016年に『CUSTOMER SUCCESS』(邦訳版:『カスタマーサクセス――サブスクリ
プション時代に求められる「顧客の成功」10の原則』)を上梓し、カスタマーサク
セス界のソート・リーダーとして活躍するダン・スタインマン氏。マルケト社で解
約率防止を目的としてカスタマーサクセスに従事したのち、カスタマーサクセスソ
フトウェアの開発・提供を行うGainsight社に13人目のメンバーとして入社した経
歴を持つ氏は、世界各国でカスタマーサクセスの知恵を共有するコミュニティ
「Pulse」を手がけている。そのスタインマン氏に、Sansan山田ひさのり氏がカス
タマーサクセスに関する疑問をぶつけた。その内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3938?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:10本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・オルグロー、AIによる営業人材の適性検査「SALES SCORE」無料モニターを
募集中(11/29)
https://bizzine.jp/article/detail/4114?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・TableauとIDC、アジア太平洋地域におけるデータ対応力指標の調査結果を発表
(11/28)
https://bizzine.jp/article/detail/4113?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・PwCコンサルティング、DXデータプラットフォーム構築支援サービスの提供を
開始(11/28)
https://bizzine.jp/article/detail/4112?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・クアルトリクス、エクスペリエンスマネジメントの基盤となる
プラットフォーム、CoreXMをリリース(11/28)
https://bizzine.jp/article/detail/4111?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・KDDIとフェイスブック、5G時代のXR活用で連携(11/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4110?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・ニューラルポケット、三菱地所の物流施設内での作業効率・動線の
AI可視化ソリューションを提供開始(11/27)
https://bizzine.jp/article/detail/4109?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・WHITE、未来視点から新しい前提条件を創造し、新規事業を開発する無料の
クラウド型ツールを提供開始(11/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4106?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・PriceTechの空と電通、リテールAI研究会にて
「ダイナミックプライシング分科会」を設立(11/26)
https://bizzine.jp/article/detail/4105?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・NTTドコモ、「バーチャルキー」を活用したカーシェアサービスの実証実験を
タイで開始(11/25)
https://bizzine.jp/article/detail/4100?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
・ガートナー、「日本におけるCRMのハイプ・サイクル:2019年」を発表(11/25)
https://bizzine.jp/article/detail/4099?utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191202&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.