宇田川准教授の企業変革論の新境地とLIXILの顧客体験起点の変革とその実践
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック-1
[2]今週のホットトピック-2
[3]新着記事紹介
[4]新着ニュース
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine編集部・栗原です。今週紹介するのは宇田川准教授の記事です。
★★★-----------------------
■人的資本経営にあるジレンマを超える──
宇田川氏が語る、数値化できない価値と継続的な対話の意味とは?
https://bizzine.jp/article/detail/11155?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
-----------------------★★★
「経営戦略としての人的資本経営」と題して実施したBiz/Zine Dayから、
埼玉大学宇田川准教授の講演レポートを公開しています。
「人的資本経営とは難しい言葉で、その分“きちんと”取り組めたら素晴らしい」
と語ります。
・「人的」とは、不確実な存在である「人」を
・「資本」とは、可視化、見える化された「価値」であり、
相容れない存在であると。
では、どのようにそれを両立させるのか。特に新規事業などに取り組む方には、
「こうすれば絶対に正解する」という世界線ではない取り組みをされています。
人的資本経営に関する、宇田川先生らしい解釈でした。
<目次>
・真面目に役割を全うすることで起こる組織の機能不全
・構造的無能化のメカニズムを脱するためにやめるべきこと
・企業変革のジレンマを引き起こす、両立しづらい“2つの世界”
・2つの異なる要求を両立させるジレンマ
・経営とは対話と応答の営みを続けていくこと
*関連したBiz/Zine Dayレポート*
★★★-----------------------
■経営アジェンダに直結したプロジェクトを成功に導く「6つのP」
──人と組織の不確実性に対処するには?
https://bizzine.jp/article/detail/11159?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
■山口周氏が語る、人的資本開示データによるHR界のマネーボール化──
海兵隊的な役割になる未来のCHRO
https://bizzine.jp/article/detail/11160?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
-----------------------★★★
★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine X(旧Twitter)ページ
https://x.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2本目に紹介するのは、LIXILのコンタクトセンター変革に関して、
宇田川准教授らとクアルトリクスが行った共同研究内容の記事です。
★★★-----------------------
■瀬戸体制下でのLIXILの企業変革──
宇田川准教授が解き明かす、現場に自発性が生まれる組織の秘訣とは
https://bizzine.jp/article/detail/11173?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
■なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──
変革支援者の存在、顧客視点での断片化の回避とは
https://bizzine.jp/article/detail/11174?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
-----------------------★★★
本記事では、現在の代表取締役会長 兼 社長 兼 CEOの
瀬戸欣哉氏が社長になった2016年以降進んでいる企業変革に関して、
マーケティング部門を統括する安井氏と、顧客接点となる複数部門を横串で
支援する芦村氏をゲストに迎えて、お話をお聞きしています。
・経営戦略をコンサルに依存しすぎに自身の経営陣がチームとなり策定するのか
・その戦略の中身としてポイントとなった、数値目標ではない行動指針とは
など、常務役員 Marketing部門 リーダーの安井氏を中心に、
また、伴走支援をしたクアルトリクスの増田氏も当時の様子を振り返ります。
<前編・目次>
・新築からリフォームへの転換という市場の要請とマーケティング組織の変革
・瀬戸体制下での全社戦略の構築によりCS部門の位置づけに変化が
・ものづくり企業で顧客起点を浸透させる難しさ
・ツールの導入前に必要な目的の明確化と検証サイクル
・“変革プレイ”を脱し、現場に「自発性」を構築する秘訣
・PurposeとBehaviorsを実現する、手段としてのスクラム
・コンサルに依存せず経営陣自らが戦略を考え、具体的な施策の方向性を示す
後編では、顧客接点となる複数部門を横串で支援する芦村氏を中心に、
お話をお伺いしました。
・企業変革を進める上で必要な「変革者支援者」とは何か
・顧客起点で考え、自社を俯瞰して内省する重要性
などが議論されました。
宇田川先生の経営変革論と実践がフィットした研究内容でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着記事:4本(2025-03-10~2025-03-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──変革支援者の存在、顧客
視点での断片化の回避とは
安井 卓[語り手]
本記事の前編では、埼玉大学の宇田川元一准教授とLIXILの安井卓氏(常務役員
Marketing部門 リーダー)、芦村学氏(マーケティング部門 カスタマーサービス
統括部 サービス改革推進部 CX改善推進グループ グループリーダー)、同社にCX
改善ツールを提供しサポートするクアルトリクスの増田泰彦氏(シニア カスタ
マーサクセス マネージャー)により、LIXILの全社戦略の転換に伴うCXの取り組み
がどのように進んだかが語られた。後編では、「トップにより策定された戦略」に
基づく「現場の自発的な行動」がいかに同社では可能になったのか。具体的な取り
組みの振り返りしなら、そのポイントを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/11174?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
◆瀬戸体制下でのLIXILの企業変革──宇田川准教授が解き明かす、現場に自発性
が生まれる組織の秘訣とは
安井 卓[語り手]
埼玉大学の宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的
無能化」はなぜ起きるのか』(日経BP 日本経済新聞出版)では、多くの成熟し
た企業が陥る緩やかだが確実な衰退を「慢性疾患」状態とみなし、そこから抜け出
せない理由を「構造的無能化」のメカニズムで説明している。今回は、株式会社
LIXILのCX(顧客体験)改善の取り組みに注目した。同社の安井卓氏(常務役員
Marketing部門 リーダー)、芦村学氏(マーケティング部門 カスタマーサービス
統括部 サービス改革推進部 CX改善推進グループ グループリーダー)と、CX改善
のツールを提供するクアルトリクス合同会社の増田泰彦氏(シニア カスタマーサ
クセス マネージャー)をゲストに招き、変革が進む背景について議論した。
https://bizzine.jp/article/detail/11173?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
◆メンバーレベルが大企業を動かすには──3つのケースから見るイノベーション
のポイント
三吉 香留菜[著]
大企業は意思決定に時間を要す傾向にあります。また、メンバーレベルの社員が
経営判断に直接関与するのは困難です。イノベーション活動でも、大企業が変わる
ためにはトップの強い危機感とそれに呼応して動く役員・部長級の働きが肝要で
しょう。ただ、トップ、ミドル、そしてメンバーの間で意識や認識が異なることも
多いと思います。今回は、メンバーレベルの立場から変革しようとする3つのケー
スから、大企業のイノベーションのポイントをご紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/11294?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
◆人的資本経営にあるジレンマを超える──宇田川氏が語る、数値化できない価値
と継続的な対話の意味とは?
宇田川 元一[講演者]
「経営戦略としての人的資本経営」をテーマに開催されたBiz/Zine Day 2025
Winterのオープニングトークに、埼玉大学経済経営系大学院の宇田川元一准教授が
登壇した。「『企業変革のジレンマ』の視点で考える、対話による経営/組織能力
の構築」と題し、近著のエッセンスに加え、宇田川氏が次の本に向けて新たに取り
組もうとしているテーマについても語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/11155?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:15本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ミライフィット、戦略コンサル出身者中心のプロフェッショナル活用サービス
「HiTalent」を採用(03/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11340?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・グッドパッチ、マーケティング戦略からアナリティクスまで包括支援 顧客体験
が起点のソリューションを提供(03/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11337?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・Gartner、生成AIサービスと企業の期待にミスマッチ拡大 2028年まで7割が解消
できないと発表(03/14)
https://bizzine.jp/article/detail/11336?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・ビービット、「グローバル・リサーチラボ」を設立 円安背景に拡大する日本企
業の機会を現地リサーチで支援(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/11335?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・コンサルタントの中途採用、戦略系は他社コンサル、総合系はIT企業からが主流
──ROXX調査(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/11334?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・カスタマーサクセス成功の鍵は、フェーズ分け運用とツール連携──バーチャレ
クス・コンサルティング調査(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/11333?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・良品計画、「MUJI REPORT 2024」を発行 GHG排出量の算定・削減など事業戦略
を紹介(03/13)
https://bizzine.jp/article/detail/11332?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・Osaka Metro、ウォークスルー型の顔認証改札機を設置 ICカードと同等程度の
スピードで認証(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/11331?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・アドビ、「Acrobat AIアシスタント」の契約インテリジェンスを強化 契約書類
に関する調査も発表(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/11330?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・KAMAMESHI、「DBJスタートアップアクセラレーションアワード2024」で最優秀賞
を受賞(03/12)
https://bizzine.jp/article/detail/11329?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・ローンディール、ミドルマネジメントの社外横断研修「outsight」が現地イベン
ト「オフサイト」開催(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/11328?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・オプト、CX開発をプランニングからサービスグロースまで一貫支援 「DIGGIN'
CX」を提供開始(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/11327?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・ギックス、「GiXoデータインフォームド・サミット2025」開催 経営変革と地方
創生でのデータ活用(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/11325?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・Gartner、LLMに依存しないAIエージェントの活用が鍵 データアナリティクスの
トレンドを発表(03/11)
https://bizzine.jp/article/detail/11326?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
・グッドパッチと丸井グループのジョイントベンチャーMuture、初のカンファレン
スを3/13に開催(03/10)
https://bizzine.jp/article/detail/11324?utm_source=bizzine_regular_20250317&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=38778&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.