新規事業の「対話のズレ」を埋めるのはデザインの力だった
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
[0] 目次
----------
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 新着ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine編集部の渡辺です。
まずは「AI×経営の意思決定」に関する
おすすめの記事を1本ご紹介します。
効率化の文脈で語られることの多いAIですが
「効率化ではなく価値創造にこそ生成AIの本質がある」
と語るのは、アクセンチュアの山崎 孔輔氏です。
実際、同社はクライアント企業のマルチエージェント化を推進中。
パートナーであるプレイドも、顧客の行動を精緻に把握するための
「コンテクストデータ」を学習させたAIエージェントを提供するなど、
一歩先行くAI活用を実現しています。
本記事は、プレイド主催のカンファレンス「X DIVE」のレポートです。
アクセンチュアの山崎氏とプレイドCTOの牧野 祐己氏が登壇し、
AIを用いた価値創造の可能性と方法について語った内容をまとめています。
自社でAIエージェントの活用を推進する立場の方や
経営企画部門におけるAI活用のイメージを掴みたい方におすすめの記事ですので
ぜひご一読ください!
◆AIの“活用方法”で差別化せよ
生活者エージェントが広げる新たな価値の創出方法
https://bizzine.jp/article/detail/11929?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:3本(2025-10-31~2025-11-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆企業分析と事業計画をビジネスパーソンが学ぶ意味
初心者が苦手意識を克服し、共に闘うための地図とは
栗原 茂(Biz/Zine編集部)[著]
『事業計画の極意』『決算分析の地図』の著者らを取材。
計画と分析が「仮説と検証」という
一つのサイクルでつながっていることを解き明かす。
非財務・非経理パーソンがファイナンスへの苦手意識を克服し、
自らの仕事が決算書にどう反映されるかをイメージするための思考法を届ける。
https://bizzine.jp/article/detail/12107?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆「ビジョンプロトタイピング」で未来を共創する。
新規事業の「対話のズレ」を埋めるデザインの力
門田 慎太郎[著]
デザイナーの仕事はプロダクトを美しく仕上げるだけではありません。
曖昧なアイデアの見える化や、対話の場の設計、
チーム内の共感醸成などを通じて創造的な化学反応を引き起こします。
今回は、そのプロセスと方法論を紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/12177?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
◆読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!
週間ニュースランキング【10/24~10/31】
Biz/Zine編集部[著]
毎日更新される事業創出・企業変革関連の最新ニュースから、
注目を集めたトピックスを紹介する本ランキング。
今回は2025年10月24日~10月31日までの人気ランキングを発表します。
https://bizzine.jp/article/detail/12269?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:19本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ソニーAI、公平性評価の新データセット「FHIBE」を国際公開(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/12284?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・アクセンチュア、濱岡大を次期社長に選任 江川昌史は会長に就任(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/12283?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・eiiconとスポーツ庁によるスポーツオープンイノベーションコンテスト、
共創事例のエントリー受付開始(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/12282?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・12/2開催「Management Success Award 2025」、
受賞企業・受賞者が決定(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/12281?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・NECとシーメンス、ロボット3Dシミュレーション分野での
ソリューション拡充に向け提携(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/12280?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・ミスミグループ、機械部品の大量調達をワンクリックで可能にする
「D-JIT」を米国とメキシコで提供開始(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12279?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・Asobica、濵田酒造にCX改善プラットフォーム「coorum」を提供(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12278?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・イトーキ、AI活用の自動物流倉庫向け予知保全システムを開発
2026年1月発売(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12277?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・朝日新聞社、ミドルシニアのキャリア支援施策に
ローンディールの「レンタル移籍」を初導入(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12275?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・京セラグループ、統合報告書2025を発行—経営哲学と成長戦略を強調(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12276?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・トヨタテクニカルディベロップメント、
生成AI搭載知財業務支援ツール「AI Ninja」を発表(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12274?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・LINEヤフー、社内エンジニアを対象に
AI活用スキルを高める実践型ワークショップを開始(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12273?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・FRONTEO、経済安全保障AIシステム
「KIBIT Seizu Analysis」をアップデート(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/12272?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・オカムラ、「オカムラグループ 統合報告書2025」を公開(11/04)
https://bizzine.jp/article/detail/12270?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・テラデータ、エージェントAIの本番運用を支援する
「Teradata AI Services」を発表(10/31)
https://bizzine.jp/article/detail/12267?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・Salesforce、AIマネジメントシステムの新国際規格
「ISO 42001認証」を取得(10/31)
https://bizzine.jp/article/detail/12266?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・アビームコンサルティング、日本企業のM&Aへの取り組みに関する調査を実施
目的達成率は45%止まり(10/31)
https://bizzine.jp/article/detail/12265?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・プレイド、「KARTE AI」を発表 AIと人の協働によるCX基盤強化へ(10/31)
https://bizzine.jp/article/detail/12264?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
・メンバーズ、「サーキュラーDXサービス」提供開始
企業の循環型経営支援を強化(10/31)
https://bizzine.jp/article/detail/12263?utm_source=bizzine_regular_20251110&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=43622&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.
