SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

クリステンセン教授が最新刊『Competing Against Luck』で語ったJOB理論とは何か?

-[Vol.99]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■濱口秀司、入山章栄、佐宗邦威が登壇!Biz/ZineDay2016Autumn、開催決定!
デザインを軸に考える、経営、オープンイノベーション、組織・コミュニティ
★「ビジネスデザイン」実践する、トップランナーが一堂に会する貴重な機会
・日時:11月11日(金)12:40~18:00/参加料:27,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【EC調査資料インタビュー】
「信頼できる数字が必要だった」
ゼロスタートが『EC市場とテクノロジー
活用最新動向調査』を購入した理由

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第6回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:11月16日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週は日本での発売が待ち遠しい、クリステンセン教授の最新刊を紹介します。

「Competing Against Luck: The Story of Innovation and Customer Choice」


本書でメインに語られているのが「JOB理論」です。

※詳細はFAST COMPANY誌の記事を参照してください。


昨年の来日講演でのキーメッセージの1つも、
「Jobs to be done(片付けるべき用事)」でした。

講演の中では、マクドナルドのドライブスルーで、朝に集中して「シェイク」が
売れているデータから、ではなぜ朝に売れているか、誰が買っているのか、
その様子が語られています。

■セミナーレポート
クリステンセン教授が語った、
破壊的イノベーションが「起きない理由」と“Job To Be Done”
http://bizzine.jp/article/detail/1130

講演ではそのリサーチやインタビュー手法の詳細には触れていませんでしたが、
クリステンセン氏の手法の実際を知りたい人は多いはず。
10月28日開催のビズジン主催ワークショップでは、このJOB理論を解説します。

★10月28日開催!【第9回】「JOBSメソッド」ワークショップ


本講座前半では、
・「Jobs to be done(顧客の片付けるべき用事)」とは何か
・顧客のジョブを起点とした事業開発手法「JOBSフレームワーク」とは何か
を講義+演習で学んでいただきます。

本講座後半では、
・実際に顧客のジョブを発見するための「ジョブインタビュー」とは何か
・「ジョブインタビュー」演習
を実施します。

「Jobs to be done(片付けるべき用事)」を起点とした
顧客視点の発見手法として、日本企業向けに体系化されたのが、
本講座で提供する「JOBSフレームワーク」です。

「Jobs to be done(片付けるべき用事)」を事業開発メソッドに応用したのが、
クリステンセン教授の科学的な理論を応用し、世界的な企業の成長戦略と
新規事業の創造を手掛ける米国イノサイト社。

そのイノサイト社と提携し、日本代表パートナーとしてグローバルなネットワーク
を築きつつ、大手企業の社内ベンチャーやベンチャー企業の支援を手掛けるのが、
講師・山田氏が代表取締役トレーニングディレクターを務めるINDEEJapanです。

過去8回の開催実績を誇る「JOBSメソッド」講座では、
前半部分の「Jobs to be done」とは何か、「JOBSフレームワーク」とを中心に、
講座を実施してまいりました。その中で、受講者のご要望を反映して、
「Jobs to be done」を発見するための手法「ジョブインタビュー」を加え、
講座内容をバージョンアップいたしました。

クリステンセン教授の最新刊のエッセンスをお持ち帰り下さい。

【名 称】【第9回】「JOBSメソッド」ワークショップ
【日 時】 10月28日(金)10:00~17:30
【会 場】 株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】 64,800円(税込)
【詳 細】 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第10回】元日産・柏木氏に学ぶ「データ分析」×「ロジカルシンキング」講座!


基礎的な統計知識のみで、実務課題を解決する「思考」と「手法」を手に入れる!

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題を「データ分析」につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ分析
前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題ポイント
を特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を活用して具体
的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。

講師は元・日産自動車でデータを駆使したプロジェクトをリードした柏木吉基氏。

【名 称】[第10回]「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2016年11月8日(火)10:00~17:30(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]テーマ特集:Pick Up Links
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今週の更新テーマ特集は2つです。

1:Design X ~デザインを軸とした事業開発とは
http://bizzine.jp/special/design_business

■新着記事
デザイナーの働き方に影響を与えるテクノロジーによる「デザイン」の進化とは?
http://bizzine.jp/article/detail/1895

ソニー株式会社チーフアートディレクター入矢真一氏と
btrax CEO ブランドン・K・ヒル氏が登壇、
inquire inc. CEO モリジュンヤ氏がモデレーターをつとめたセッション
「20XX年のDesign」の模様をお届けします。

2:再現性のあるスタートアップエコシステムとは
http://bizzine.jp/special/startup_ecosystem

■新着記事
アメリカのムーンショット投資から考える、日本のベンチャー投資の進む道
http://bizzine.jp/article/detail/1861

「日米VCカンファレンス MOMENT 2016」セミナーレポートです。
日米を代表するベンチャー投資家達が集い、最新のベンチャー市場や
投資手法などについて語り合いました。
米国のベンチャー投資の潮流と、日本のベンチャー投資の状況、
社会課題解決を主とした投資、「ムーンショット投資」とは何か?
CVCや、ベンチャーとの事業開発に関心のある方向けの記事となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:7本(2016-10-17~2016-10-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆グローバル資金管理業務の改革の進める「3つのポイント」と「2つのトレンド」
 深山 秀一[著]
 第1回は、グローバルな資金管理である「トレジャリーマネジメント」が、業務
改革の中で手付かずの領域でその改革は効果が出やすいこと、第2回は、具体的に
「トレジャリーマネジメント」にITシステムが効果的であること、第3回は、「ト
レジャリーマネジメント改革をどの部門を中心に行うべきなのか」に関して解説し
た。最終回である今回は「グローバル資金管理関連業務の改革の進め方」に関して
解説をしていきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/1891?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

◆デザイナーの働き方に影響を与える、テクノロジーによる「デザイン」の進化と
は?
 入矢 真一[講演者]
 2016年8月20日に世田谷ものづくり学校にて、「speak spark Tokyo」が開催され
た。ソニー株式会社チーフアートディレクター入矢真一氏とbtrax CEO ブランドン
・K・ヒル氏が登壇、inquire inc. CEO モリジュンヤ氏がモデレーターをつとめた
セッション「20XX年のDesign」の模様をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1895?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

◆事業開発のキー人材“ゼネラリストのスペシャリスト”とは何か、その育成に必
要なことは?
 亀川 雅人[語り手]
 「組織に通じるものの、1人では何もできない」と揶揄されてきた“ゼネラリス
ト”。しかし、近年になり、改めて組織全体を俯瞰し、異なるものを連携させるこ
とができる「真のゼネラリスト」の存在が見直されている。それはなぜなのか。ま
た、どうしたらそのスキルやマインドが手に入るのか。立教大学大学院ビジネスデ
ザイン研究科委員長の亀川雅人氏にうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/1884?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

◆“データ-ドリブン”が陥る落とし穴とは何か――RESASに触れる前にすべきこと
 柏木 吉基[著]
 新潟県燕市と弥彦村の自治体横断「データ活用課題解決プロジェクト」は、計8
名のメンバーで開始された。“データを活用して課題解決”というと、多くの人は
関連するデータをどんどん集め、それらを整理して眺めながら問題の所在や解決の
糸口を見つけようとするのではないだろうか。ところが、このアプローチは(特に
データ活用入門者にとって)ほとんどうまくいかない。では、何よりも最初にすべ
きこととはどんなことなのだろうか?
http://bizzine.jp/article/detail/1887?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

◆シンギュラリティ時代に「未来の働き方」を考えるために必要なスキルと重要資
本とは?
 池見 幸浩[講演者]
 ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」
(協賛:日立製作所)。2016年7月の講師はBiz/Zine連載「-The Future of Work-
未来の働き方』も好評な、株式会社grooves(グルーヴス) 代表取締役 池見幸浩
氏。技術が指数関数的に飛躍すると言われる未来において、一体私たちの
「働き方」はどのように進化するのか。「シンギュラリティ時代の未来の働き方」
をテーマにしたこの講演では、我々の未来に起こりえる大きな変化である「シン
ギュラリティ」から、その時代に向けたキャリア形成の仕方を分かりやすく解説
し、「未来の働き方"The Future of Work"」がより良い未来へつながるように指南
する。
http://bizzine.jp/article/detail/1786?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

◆アメリカのムーンショット投資から考える、日本のベンチャー投資の進む道
 伊佐山 元 [講演者]
 2016年9月16日、経済産業省、WiL、アクセンチュアが開催した「日米VCカンファ
レンス MOMENT 2016」に、日米を代表するベンチャー投資家達が集い、最新のベ
ンチャー市場や投資手法などについて語り合った。本稿では、DCM共同創業者 ディ
クソン・ドール氏の基調講演と、「ムーンショット投資」をテーマとするミニスピ
ーチ、パネル・ディスカッションの内容をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/1861?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

◆「ソニー本体との協業を強化し、FinTechに挑む 」ソニーFHD井原会長が語る
 BizZine編集部[著]
 ソニーフィナンシャルホールディングス 取締役会長/ソニー生命保険 取締役会
長 井原勝美氏が10月5日、ガートナージャパンのイベント「Gartner Symposium/IT
xpo 2016」で講演。金融事業での成功要因の分析、同氏のソニー本社時代の2つの
事業の失敗の総括、今後のFinTech事業へのチャレンジなどが語られた。
http://bizzine.jp/article/detail/1893?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:5本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アクセンチュアの頭脳、工藤卓哉氏が分析サービスを発表。
切り札は「波形特徴量抽出エンジン」(10/18)
 http://bizzine.jp/article/detail/1899?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

・KDDIとナビタイムジャパン、VRを使った
リアルタイム遠隔海外旅行サービスを発表(10/20)
 http://bizzine.jp/article/detail/1909?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

・クラウディアンと電通などAI技術で車種を自動判別、
最適な屋外広告の表示に成功(10/14)
 http://bizzine.jp/article/detail/1889?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

・デロイト トーマツ、エクスポネンシャル技術に対応、
スタートアップ検索基盤を開発(10/20)
 http://bizzine.jp/article/detail/1910?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024

・テックビューロ仮想通貨取引所「Zaif」、
Twitterユーザー宛ビットコイン送金機能を提供(10/20)
 http://bizzine.jp/article/detail/1908?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20161024


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2016 SHOEISHA. All rights reserved.