SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

意思決定のサイエンス

京都大学 関口教授に聞く、両利きの意思決定──ユニリーバやレゴ再建での「ラバ型」と「綱渡り型」とは?

【第3回・後編】ゲスト:京都大学経営管理大学院 教授 関口倫紀氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 『両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ』(日本能率協会マネジメントセンター)の監訳者の一人である関口倫紀氏(京都大学経営管理大学院教授 兼 大学院経済学研究科教授)は、「パラドキシカル・リーダーシップ養成講座」を産学共同で主催し、多くのビジネスパーソンと共に「両立思考」による組織マネジメントを探求している。パラドックスとはなにか、なぜ今「両立思考」が注目されるのかについて伺った前編に続き、後編では組織が直面するパラドックスをいかに乗りこなすか、方法論と事例で紐解いていく。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

パラドックスをチャンスと捉え、組織の進化と発展につなげるには

──関口先生が携わる「パラドキシカル・リーダーシップ養成講座」とは、どのようなものですか。

 『両立思考』で紹介されている事例やツール等も活用しながら、これからのリーダーに求められる「パラドキシカル・リーダーシップ」を学んでいただく講座です。

 といっても、単に講師陣が持っている答えを伝授するというものではありません。まだ研究途上であるパラドキシカル・リーダーシップについて、ご参加いただく企業の皆様と一緒に探求していきたいと考えています。

 エスノグラフィの手法を用いることも特徴のひとつで、受講生の皆さんが自分の組織で直面している問題を題材にフィールドワークを行っていただきます。それを通じて、日本の組織や人に合ったパラドキシカル・リーダーシップとはどういうものなのかを考え、ディスカッションをし、新しい知を切り開いていきたいと思っています。

──パラドキシカル・リーダーシップを身につけることによって、どのようなことが可能になるとお考えですか。

 これは私がよく使う図ですが、パラドックスがあるところにはテンション(緊張関係)が生じます。テンションは不快なので通常は避けたくなるのですが、ここにチャンスがあると捉えて受け入れ、パラドックス関係にあるものを離したりくっつけたりを繰り返してものごとを発展させていく、そういう組織マネジメントがパラドキシカル・リーダーシップによって可能になります。

パラドキシカル・リーダーシップ
京都大学経営管理大学院 教授 関口倫紀氏の提供資料を参照し、編集部にて作図/クリックすると拡大します

 ポイントは「動的平衡」という考え方で、どちらかに決めて固定するのではなく、あっちに行ったりこっちに行ったりを繰り返してバランスをとっていくということです。

 特に経営者の場合、資源配分、組織デザイン、商品・サービスについての意思決定を揺らぎつつやっていくことで、創造と進化、持続的発展をさせていくことができる。その過程で組織自体も学習をし、柔軟性やレジリエンスが増していく、という全体像になります。

パラドキシカルリーダーシップと動的平衡
京都大学経営管理大学院 教授 関口倫紀氏の提供資料を参照し、編集部にて作図/クリックすると拡大します/クリックすると拡大します

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
パラドキシカル・リーダーの特徴

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
意思決定のサイエンス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング