意思決定のサイエンス 京都大学 関口教授に聞く、両利きの意思決定──ユニリーバやレゴ再建での「ラバ型」と「綱渡り型」とは? 【第3回・後編】ゲスト:京都大学経営管理大学院 教授 関口倫紀氏 関口 倫紀 [語り手] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [聞] / やつづかえり [著] / 林 紗也 [写] / 青松 基 [画] 2024/02/15 07:00 両利きの経営 組織行動 人的資源管理 パラドキシカル・リーダーシップ 動的平衡 目次 Page 1 パラドックスをチャンスと捉え、組織の進化と発展につなげるには Page 2 パラドキシカル・リーダーの特徴 Page 3 「択一思考」から「両立思考」へ転換し、再生したユニリーバ、レゴの取り組み Page 4 パラドキシカル・マネジメントを実践する経営者、補佐役に求められること Page 5 動きながら考える実務家と共に、経営学を発展させたい パラドキシカル・リーダーの特徴──前半に、パラドックスは戦略、組織、個人と様々なレベルで生じるというお話がありました。組織でパラドックスに対処していくには、まずはリーダーがそのスキルを身につける必要があるというお考えですか。 資料提供:京都大学経営管理大学院 教授 関口倫紀氏/クリックすると拡大します そうですね。パラドキシカル・マネジメントにおいてリーダーがやるべき役割が3つあります。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 パラドックスをチャンスと捉え、組織の進化と発展につなげるには Page 2 パラドキシカル・リーダーの特徴 Page 3 「択一思考」から「両立思考」へ転換し、再生したユニリーバ、レゴの取り組み Page 4 パラドキシカル・マネジメントを実践する経営者、補佐役に求められること Page 5 動きながら考える実務家と共に、経営学を発展させたい 1 2 3 4 5 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 6参考になった 意思決定のサイエンス連載記事一覧 東京ガスがエネルギーからソリューションへ舵を切る理由──巨大な組織を変える、伴走型支援者の... ネスレ島川氏と語る、大企業でのエフェクチュエーションの実践──パーパスと対話、コーゼーショ... ネスカフェ アンバサダーに学ぶ、既存ブランドを生かしたエフェクチュエーション──手中の鳥と... もっと読む この記事の著者 やつづかえり(ヤツヅカエリ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 6 参考になった この記事をシェア シェア