著者情報

株式会社bridge 代表取締役 プロジェクトデザイナー
2009年よりデザインファームのコンサルタントとしてデザイン思考を活用した商品・サービス開発、イノベーション人材育成プロジェクトをリード。2017年1月株式会社bridgeを創業。多様な業種、組織の200を超える新規事業・人材開発プロジェクトを横断し得た数々の失敗経験を形式知化し、企業内新規事業の創出とイノベーション組織づくりを支援する。特技は、後先考えずに安請け合いすること。
執筆記事
-
社内から組織変革を牽引する「プロジェクトデザイナーの存在」、コアとなる3つの能力とは
前回まで、新規事業開発を阻害する要因をはじめ、企業のイノベーション成熟度を測る診断基準、組織変革の進め方などを公開しました。3回の連載を通じて...
1 -
イノベーション組織に必要な7つの創造プロセス──アイデア募集や提案制度からの発想はなぜダメなのか?
前々回は「組織に“非イノベーション構造”を生み出す元凶」に触れ、前回は解決に向けて自社を診断するための「5つの基準」を公開しました。本稿ではこ...
0 -
企業のイノベーション成熟度を測る「5つの診断基準」──なぜ同じ事業開発プロセスでも成果に差が出るのか
前回は「非イノベーション構造を生み出す元凶とは何か?」のテーマで、社内起業制度や風土改革がうまく進まない原因を紐解きました。本稿では「企業のイ...
0 -
新規事業とは“新しい組織能力”の獲得である──組織に“非イノベーション構造”を生み出す元凶とは?
社内起業制度や社内の風土改革は、なぜうまく進まないのか。中小企業から大手企業まで、様々な規模のプロジェクトを横断してきた経験から、座学知識では...
2
4件中1~4件を表示