SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

再現性のあるイノベーション経営の型

経営の短期思考に抗うための仕組み・人材・環境とは──経営者イノベーション・ラウンドテーブル【前編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

大学の活用と博士号取得者の活躍が今後のイノベーション推進の鍵を握る

 本会議の幹事を務めた一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)代表理事であり多摩大学大学院教授の紺野登氏は、冒頭の挨拶で「イノベーションに関わる産官学のトップが一堂に会して議論を行う機会は、これまで、あまり国内では見られなかった」とし、イノベーションの可能性を広げるため、産官学を超えて多角的な視点で議論する場として構想されたと話す。

画像を説明するテキストなくても可
一般社団法人Japan Innovation Network代表理事 紺野登氏

 続いて挨拶をした文部科学省の生田知子氏は、大学は特定の分野やセクターに縛られず、多様なステークホルダーをつなげる接着剤のような役割を果たせる特徴があるという。この「繋げる力」を活かせば、イノベーションの拠点となりうると強調した。「公共インフラ」である大学、つまり、全国に広がる、誰もが利用できる資源としての大学は、近年、イノベーションの拠点として注目を集めているという。

 一方で、日本では「博士号取得者の専門性は高いが、社会で活躍する力はない」という見方が根強いが、国際的には企業や研究機関で重要な役割を担っていると同氏は話す。実際、博士号取得者は、専門的な知識だけでなく、問題解決力や「繋げる力」、やり抜く力といった、イノベーションに不可欠な能力を持っているという。今後もイノベーション促進のため、博士号取得者が活躍できる環境を整えていく考えだ。

 次にマイクを握った経済産業省 イノベーション環境局審議官の今村亘氏は「日本発のイノベーションが減少している」と言われることがあるが、スタートアップや大学の研究者、地域で活躍する若い人材には高い能力があり、潜在的には大きな可能性があると話す。また、持続可能なイノベーションエコシステムの構築のためには、国だけではなく、産業界の協力が不可欠であるとし、産官学の垣根を越えた活発な議論が、国の発展にとって極めて重要であると意欲を見せた。

 ビデオメッセージを寄せた経営学者の野中郁次郎氏(JIN理事)は「イノベーションは、未来に向けて新たな意味と価値を集合的に創造するプロセスである」とし、科学技術によってではなく、人間によってもたらされるものだと強調した。特に、異なる背景や視点を持つ人々が対話し、時には葛藤を通じて生み出される「集合知」こそが、真のイノベーションを引き起こすと説いた。

 そのため、産業界、政府、学術界、そして一般社会が連携することが、未来を切り開く鍵となるとし、このラウンドテーブルがその協力を促進する場になる期待を語った。「あれかこれか」ではなく「あれもこれも」を追求する発想で、いわば分析でなく綜合によって新たな知を創り出していこうと語りかけ、メッセージを締めくくった。

 そして、会場となった宗教法人神田神社(神田明神)の清水祥彦宮司は2030年に創建1300年の節目を迎える同社においても「伝統と革新」のイノベーションが課題だと語り、同氏も参加する形でラウンドテーブルの幕が開けた。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
頻繁な経営者交代がイノベーションに与える影響

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
再現性のあるイノベーション経営の型連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング