SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

再現性のあるイノベーション経営の型

両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?

ISO56001発刊記念セミナーレポート【前編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

世界標準となったイノベーション・マネジメント・システム

 続くパネルディスカッションの冒頭、JINディレクターの尾﨑弘之氏によりISO56001の概要説明があった。同規格は2024年9月に発行された国際規格で、イノベーション活動を体系的かつ持続的に管理するための「認証規格」である。

 ISO56000シリーズには、すでにISO56002規格というものがある。同氏はこれとISO56001を比較しながら、それぞれの役割を明確化した。

画像を説明するテキストなくても可
ISO56001は認証を目指すための規格:クリックすると拡大します

 大きな違いは、ISO56002はガイダンス規格であり、企業が取り組むべき推奨事項を示す一方で、ISO56001は認証規格であるため、第三者機関による認証取得の基準を提示している点だ。つまりISO56001はISO9001(品質管理)やISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)などと同様に、認証取得を通じて組織の取り組みや構造全体を評価するための基準となっている。

 ISO9001など、すでに広く用いられる既存のISO規格と共通する構成を持つため、これらを導入している企業ではISO56001の適用は容易である。しかし「組織文化」や「協働」に関する章ではこれらの既存規格とは根本的な違いがあり、イノベーション戦略とビジョンの関連が特に重視されていると同氏は付け加えた。

 また、ISO56001導入のメリットとして、グローバルな共通フレームワークの導入により競争力が向上するうえ、自社にとどまらず他社との共通基盤を得ることで、日本企業で進んでいないオープンイノベーションにおいても協業しやすくなる点が挙げられる。

 さらに、欧州などではISO56001が入札や資金提供の条件となる可能性がすでに模索されているともいう。民間でもM&AのデューデリジェンスやPMI指標としての活用も検討が進んでいると同氏は話す。

尾﨑弘之
一般社団法人 Japan Innovation Network(JIN) イノベーション加速支援グループ ディレクター 尾﨑弘之氏

次のページ
システマティックにイノベーションを生むには、システムと推進役がともに必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
再現性のあるイノベーション経営の型連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング