SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

ギックスが提唱する、ヒト中心の「データインフォームド」──ゾクセイによる顧客理解と体験設計とは?

登壇者:株式会社ギックス 執行役員 事業構想ディレクター 加部東 大悟氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

データインフォームドの“効能”は業務改善や価値創出にあり

 さらに加部東氏は、多くの企業でデータインフォームド・アプローチの導入が進まない理由として、データ分析の複雑さやコストの高さを挙げる。結果として多くの企業が依然として「勘、経験、度胸(KKD)」に頼っており、データ分析をいわば贅沢品として見てしまう企業も少なくないという。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ギックス/クリックすると拡大します

 また、実務での課題として、「整理が必要なデータ」の存在を挙げ、こうしたデータを統合し実用可能な形にする技術力が不可欠であると述べた。この点はギックスの強みでもあるとし、JR西日本との取り組みのなかでの実例を挙げる。

 2018年からJR西日本と協力して進めるプロジェクトでは、鉄道線路に設置したセンサーからのデータを活用し、故障箇所を予測。保守作業の効率化に貢献している。しかし、線路の歪みを検知するドクターイエローは、箇所によって走行速度が異なるため、生のログデータはそのままでは扱いにくい。ギックスでは、こうしたデータや現場での手書きの作業記録などデジタル化されていないデータも取り入れ、加工したうえで分析をしていると同氏は話す。

 そうして得られた分析結果を、現場との密な対話のなかで施策に落とし込むことで、実際の業務に即したデータ活用をすることが重要であると加部東氏は力説する。線路の点検作業は毎回異なる地点で行われるため、リアルタイムでの課題特定と改善策の提案がデータ分析にも求められる。ギックスはこうした短期的サイクルを繰り返し、業務改革を進めているという。なお、JR西日本との取り組みは、コロナ禍を経て協力体制が強化され、現在では業務改革やビジネスモデルの再構築支援にまで発展しているという。

加部東 大悟
株式会社ギックス 執行役員 事業構想ディレクター 加部東 大悟氏

 一方で、加部東氏は「データを活用しても業務改善が見られないと予想されるケースも多い」と指摘。ギックスでは、データ活用が業務改善に寄与しないと判断した場合は、敢えて依頼を断ったり、データ分析の前段階として業務課題整理のご提案をしたりすることがあると述べた。またKKDなどによる「既存の判断で十分であれば、そのまま進めるほうがよい」と提案することもあるという。

 つまり、データインフォームド・アプローチの本質は、業務効率や価値創出、競争力向上にあるのだ。一連のプロセスで重要なのは、まず業務のどの部分に変革を起こすべきか、その具体的な目標を明確化する点だと加部東氏は指摘する。そのなかでデータと人間の判断が調和することで、現実的かつ効果的な業務改革が実現できるとした。

画像を説明するテキストなくても可
資料提供:株式会社ギックス/クリックすると拡大します

次のページ
個人情報を越えた「ゾクセイ」を通じて顧客を深く理解する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ギックス

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング