SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

アフターデジタル最新潮流

なぜLIXILは既存人材を中心にDXに取り組むのか──推進目的をコスト削減から価値創出へシフトする

【前編】株式会社LIXIL 商品コンテンツマネジメント統括部 UX Strategy & Design 部長 高橋マイク氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

DX人材が既存組織の中でまず成果を出すこと

藤井:もう少し、LIXILの雰囲気や文化について掘り下げてもいいですか。先ほど、UX Strategy & Design部の活動の前身は、マイクさんが個人で行っていた「1人横串組織」だったという話がありましたよね。そもそも、そうした存在を許容する文化が独特だと思います。一般的な組織であれば、組織構造のツリーのなかに何かしらの形で埋め込まれるはずです。そうではなく、部門間を横断する権限を特定の個人に付与するというのは、かなり特異だなと。

高橋:もちろん「1人横串組織」では予算の執行や意思決定が十分に行えなかったので、組織化したという経緯があります。なので、「1人横串組織」を設けるのが必ずしも最適な施策だとは思いませんが、そうした存在を許容してくれたのは有り難かったなと。

高橋マイク重貴

藤井:「DXやUXデザインに精通した人材を獲得したが、どう活用していいかわからない」と悩んでいる企業は予想以上に多いと思います。それは私自身にも思い当たる節があって、ビービットに出向して元の所属に帰っていった人から、よく似た話を聞くからです。

 1~2年ほどビービットで経験を積んで、専門性を身に付けて帰ってきたけれど、元の所属はその人材をどのような立場で、どんな活動に従事させればよいかわからないようなんです。そのせいで、せっかく新しいスキルを身に付けてきたのに活躍の場を見つけられずにいると。DX人材やUX人材の「使いどころ」を見極めるのも、これからの企業にとって重要なポイントなのではないかと思います。

高橋:多多少、厳しい言い方になるかもしれませんが、それについてはDX人材やUX人材の側が成果を出すしか解決策はないように思うんです。何らかの形で成功事例を作って、それを社内で横展開していかなければ、自らの価値を理解してもらうことは難しいと思いますね。

藤井:それはマイクさん自身の実体験でもあるわけですか。

高橋:そうですね。私の場合は、LIXIL-Xのプロジェクトでアジャイル開発を導入して、その過程で確立した手法やテンプレートを社内のワークショップで横展開していきました。当時、LIXILはあちこちでアプリやWebサイトの開発プロジェクトが進行していて、アジャイル開発へのニーズが高まっていたんですよ。なので、比較的、横串の活動を歓迎してもらった印象があります。アジャイル開発へのニーズが高まっている状況に、私の存在がぴったりはまったという感じでしょうか。

藤井:その成果が、社内からの「1人横串組織」への理解を促し、UX Strategy & Design部の設立に繋がるわけですね。

高橋:そうだと私は思っているんですが、タイミングが良かっただけとも言えます。単に運が良かっただけかもしれません(笑)。

藤井:いえいえ、横串組織を確立するうえでの重要なTipsを伺えていると思います。後編では、さらにUX Strategy & Design部について深掘りしたいと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
アフターデジタル最新潮流連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

島袋 龍太(シマブクロ リュウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング