SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

なぜ「突然の退職」と「早期に定着」という差が出るのか。HRzine、活躍と定着をテーマにイベント開催

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 HRzineは、「定着と活躍の常道」をテーマに掲げるオンラインイベント「人材・組織活性化フォーラム」を12月6日(金)の13時00分より開催します。

画像を説明するテキストなくても可

 いま多くの企業で、入社した人材が早期に活躍を始めるとともに、長期的に定着してもらうことが大きな課題になっています。

 人材にその能力を発揮し活躍してもらうためには、部署や業務を問わず、できるだけ早く職場になじんでもらうことが欠かせません。これは早期退職を防ぐことにも効果があります。

 また、誰にも相談できないまま笑顔を保って働いているうち、限界が来て突然辞めていく「サイレント退職」にも近年、対応が必要になっています。

 こうした人材の活躍と定着(離職防止)の課題について、本イベントではその解決に、「オンボーディング」「メンタルサポート」「人事評価」という3大アプローチで迫ります。加えて、共催企業であるSmartHRより、組織づくりについての解説もあります。

 イベントの概要は下記のとおりです。ぜひご参加ください。

イベント名称 HRzine×SmartHR 人材・組織活性化フォーラム
開催日時 2024年12月6日(金)13:00~15:30
開催場所 オンライン
主催 株式会社翔泳社 HRzine編集部
参加費 無料
詳細・参加申し込み https://event.shoeisha.jp/hrzday/20241206
登壇者・タイトル
  • 尾形 真実哉氏(甲南大学 経営学部経営学科 教授)
    「中途入社者のオンボーディングに関する10の実践的提言~定着と活躍に向けて」
  • 宮下 竜蔵氏(SmartHR 執行役員 兼 人事統括本部長)
    「人事統括本部長が語る、従業員が定着する組織づくり(仮)」
  • 上田 広大氏(カウンセリング・ソーシャルワークオフィス アジール 代表)
    「突然の『サイレント退職』を防ぐには~不調を告白しやすい職場づくりとメンタルサポート」
  • 西尾 太氏(フォー・ノーツ 代表取締役社長)
    「定着と社員の成長を劇的に高める評価制度とその運用」

【関連記事】
給与テーブルを策定している企業は約9割 課題は「年功的な運用から脱却できていない」──リクルート調査
企業価値を高めるESG指標、新たに「研究開発成果」や「ブランド力」──アビームコンサルティング調査
マーサーとシミック、AIとパーソナリティデータを活用し、面接官と採用候補者のマッチングを実証実験

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
この記事の著者

BizZine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング