SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

人的資本経営にあるジレンマを超える──宇田川氏が語る、数値化できない価値と継続的な対話の意味とは?

登壇者:埼玉大学経済経営系大学院 准教授 宇田川元一氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

企業変革のジレンマを引き起こす、両立しづらい“2つの世界”

 組織の「構造的無能化」が問題になるときに出てくる意見として、「横串を通さなければ」というものがある。このとき、横串が通らない理由を個人の意思や意識の問題とするのではなく、構造的な問題と捉えて解決方法を考えていくべきだというのが、宇田川氏の考え方だ。

 例えばA事業部とC事業部で連携して新規事業に取り組もうとしているとき、C事業部の役員が「自分は聞いてない」といって止めるのは、その役員の能力に問題があるからではない。彼にはC事業部の予算達成の責任があり、新規事業という不確実なものに工数を取られると会社に対する責任が果たせないかもしれないというジレンマがあるのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング