SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

人的資本経営にあるジレンマを超える──宇田川氏が語る、数値化できない価値と継続的な対話の意味とは?

登壇者:埼玉大学経済経営系大学院 准教授 宇田川元一氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

構造的無能化のメカニズムを脱するためにやめるべきこと

 各自が自分の職務に真面目に取り組む結果、組織全体としては無能に陥っているという状態こそが組織の慢性疾患状態であり、これをいかに変革するかが『企業変革のジレンマ』で扱う課題である。組織が慢性疾患状態を脱するのが難しい理由を、宇田川氏は「構造的無能化」のメカニズムで説明する。

構造的無能化
宇田川氏の講演資料より/クリックすると拡大します

 事業が成功して組織が成長する過程では、拠点を増やしたり機能別のチームを作ったりするなどして組織内の分業化が進む。上手くいくやり方が共有されてルーティン化も進む。これ自体は必要なことだが、その代償として起きるのが「断片化」の問題だ。範囲の限定された仕事を同じ仕方で繰り返すことにより、各々の視野が狭くなっていくのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング