SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

博報堂と早稲田大学 科学技術とアントレプレナーシップ研究所、大学発スタートアップ創出に関する研究開始

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 博報堂のミライデザイン事業ユニットは、早稲田大学大学院経営管理研究科 牧兼充准教授(早稲田大学総合研究機構 科学技術とアントレプレナーシップ研究所所長)の研究室と、大学発スタートアップの創出に関する共同研究を開始した。

 牧研究室では、論文数や特許出願数に基づき卓越した研究業績をあげる「スター・サイエンティスト」に着目。彼らが関与するスタートアップの特徴や成長要因、さらにサイエンスとビジネスの好循環を可視化する研究を推進している。

 博報堂ミライデザイン事業ユニットではこれまで、企業やアカデミアをはじめ多様なステークホルダーが有するリソースを掛け合わせ、イノベーション創出を推進してきた。今回の共同研究は、スター・サイエンティスト研究を基盤に、研究者の持つ技術の成熟度や、ネットワーク形成をはじめとする人的資本といった資源がスタートアップ創出にどのような影響を与えているのかを明らかにすることを目的としている。

共同研究の内容

  1. 研究者および科学起業家に対するインタビュー調査を実施し、次のことを明らかにする。
    • スター・サイエンティストを起点とした人的ネットワーク形成の過程およびそこに参画する科学起業家の特徴(研究分野、ビジネスへの関心、特許数など)
    • 科学起業家によるイノベーション創出の障壁・課題の特定
  2. 分析の結果に基づき、大学発イノベーション創出に向けた関係ステークホルダー(大学・研究機関・企業など)への提言を行う。

【関連記事】
博報堂、リスキリング事業やエージェンシー事業を運営するMOTIVATEDに出資
bridge、新ブランド「bridge NEXT」立ち上げ アントレプレナー育成サービスの提供を開始
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター、オックスフォード大学と経営人材育成プログラムを開発

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング