SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

中西崇文の異端と先端のTech考現学

GoogleのAI「アルファ碁」は感覚をどのようにつかんだか

第二回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

ハードウェアの進化が理由ではない

 「囲碁でコンピュータが人間に勝てるのは、数十年先」と言われた理由は、その計算量の多さだ。その難易度は、着手、つまり一手を選択する可能性の大きさで表現されることがある。チェスは10の120乗、将棋は220乗、囲碁は360乗だ。着手の選択肢を見る限りでは、チェス、将棋、囲碁と順番にAIが侵攻してくるのは時間の問題だと思うかもしれない。チェスや将棋の段階では、その進化はハードウェアの進化に対応していた。しかし囲碁の場合のAIの勝利の根本の理由は、ハードウェアの進化ではない。

 実際、囲碁にはさらにチェスや将棋にない難しさが存在する。そのひとつが、AIがたくさんある着手の可能性の中から次の一手を判断する、評価関数の計算だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
中西崇文の異端と先端のTech考現学連載記事一覧
この記事の著者

中西 崇文(ナカニシ タカフミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング