SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

クリエイティビティ再考

クリエイティブ思考の源流を求めて──「発想法」としてのKJ法とは?

【特別対談】北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授 國藤進 氏 × 大阪ガス 行動観察研究所 安松健 氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

「ほとんどのKJ法の運用は間違っている」~本物のKJ法とフェイクKJ法の違い

安松:
 ということは、日本人は、元々デザイン思考を持っていて、何十年も前から日本にはクリエイティブ思考があったということですね。そうすると、海外に学ぶだけではなく、数十年前の日本にクリエイティブ思考を学ぶことが、私たちにとって重要なことなのかもしれません。
 國藤先生も何十年も前から数々の新しいアイデアを生み出し実現されてきています。その源泉となったものは何でしょうか。

國藤:
 クリエイティブ思考の基本作法を学んだのは、学生時代に参画した川喜田二郎氏の移動大学です。そこでKJ法を学びました。KJ法は非常に有名ですが、残念ながらその真髄はほとんど伝わっていません。KJ法として運用されているほとんどは「フェイクKJ法」と言えるものです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
クリエイティビティ再考連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング