Biz/Zineセミナーレポート 『センスメイキング』著者が語る、AIと人文科学の掛け算──データから正解ではなく真実を発見するには? ReD Associates 創業者/同社ニューヨーク支社ディレクター クリスチャン・マスビアウ氏 クリスチャン・マスビアウ [講演者] / フェリックス清香 [取材・構成] / 和久田 知博 [写] / 佐宗 邦威 [協力] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2020/02/20 07:00 事業開発 ビジョン センスメイキング 洞察 人文科学 目次 Page 1 “そのもの”ではない“関係性のリサーチ”が真実への近道 Page 2 データから“正しさ”ではなく“真実”を発見する。業績回復したレゴ社の場合 Page 3 “データによる思い込み”を払拭し、業績を回復するには Page 4 AIやデータだけでは解決しない問題に、人間が関わる意味 “データによる思い込み”を払拭し、業績を回復するには 思い込みによって真実が見えない時もある。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 “そのもの”ではない“関係性のリサーチ”が真実への近道 Page 2 データから“正しさ”ではなく“真実”を発見する。業績回復したレゴ社の場合 Page 3 “データによる思い込み”を払拭し、業績を回復するには Page 4 AIやデータだけでは解決しない問題に、人間が関わる意味 1 2 3 4 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 0参考になった Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧 サントリーと富士通が語る、新規事業づくりに取り組む“意義”と企業変革につなげる“ポイント” ベンチャースタジオを活用したオープンイノベーション──三菱倉庫、大林組などが語る、新たな“... NTTドコモ・ベンチャーズとTOPPANホールディングスが語る、CVCの存在意義と投資を通... もっと読む この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア シェア