SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

宇田川先生初の著書『他者と働く』対談

経営者に必要なナラティヴの溝へ橋をかける対話力──同じ出来事に別の物語を読む「脱構築」と「教養」とは

ゲスト:ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長 迫俊亮氏【後編】

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)をベースに宇田川氏と「ミスターミニット」の迫俊亮氏(ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長)が対談した。前・中編に続き、迫氏と宇田川氏の経験を交えながら、経営者の「対話の力」がいかに重要であるかが語られた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

他者の視点に立てるということが、真に「教養がある」ということ

宇田川元一氏(埼玉大学経済経営系大学院 准教授、以下敬称略):後輩の研究者が僕の本を読んでくれて、「この本は“大人になる”という本ですね」と言ってくれたんです。なるほどね、と思いました。自分のナラティヴの中で正論を言って「相手がわかってくれない」と思うのは、まだ大人になっていないということなんですよね。

迫俊亮氏(ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長、以下敬称略):僕も、同じような感想を持ちました。教養の大事さを紐解く本だな、と。もともと「教養を身につける」というのは「大人になる」というような意味合いですよね。教養小説といえば、無為に過ごしていた子どもが旅に出て、経験を重ねるうちに視野が広がり異なる世界が見えるようになる、といった成長の話です。自分の視野をズラすとか広げるということができるのが教養で、それができないとナラティヴ・アプローチというのはできない。この本を読んで改めて、ただの知識ではない本当の意味での教養が大切なんだとすごく感じました。

宇田川:それまでの自分とは別の視座を獲得していくということですよね。

迫:ファンド案件の落下傘経営者が失敗するときには、そこに問題があることが多いようです。外資系コンサルティング会社で高く評価されていたような人が経営者になって、1年くらいで失敗してしまうことがあります。そういう人はすごく優秀ですけど、学校から職場まで同質的なエリート集団のみで過ごしてきた場合、そうではない層の見方に合わせることに苦戦する場合が多い。「なんでこいつらは、こんなに働かないんだ?」というところで思考停止してしまって自分をズラすことができず、周りとうまくいかなくなってしまう。

宇田川:本の中の言葉で言うと、「自分のナラティヴを一旦脇に置く」ということができない。本で書いた「準備―観察―解釈―介入」の対話のプロセスの「準備」が出来ない、ということですね。

タイトル

迫:おっしゃる通りです。専門知識はあっても、対話ができていないのでうまくいかない。これは経営者だけでなく、マネージャー層でも同じようなことがあるんでしょうね。

宇田川:若手でもそうだと思いますよ。よく「上司が分からず屋でどうしようもない」と相談されます。新しいことをやろうとしても「お前、それでどうやって利益出すんだ? 人員の確保どうするんだ?」などと言って潰しにかかってくると。でもそれは、そこのポイントを抑えればGOが出るという見方もできると思うんです。自分が絶対正しいと思っていると、見方を変えることができないんですね。向こうからどう見えているのか、相手の視点に立ってみればチャンスが見つかるのですが。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
同じ出来事にいつくもの物語を読む、経営者に必要な「脱構築力」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
宇田川先生初の著書『他者と働く』対談連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング