Biz/Zineセミナーレポート MNTSQとIDEOのデザイナーが語る、AIが浸透するプロダクト開発での役割と考慮すべきこと D4V&IDEO主催ウェビナーレポート:登壇者 MNTSQ生谷侑太郎氏、IDEO田仲薫氏 生谷 侑太郎 [講演者] / 田仲 薫 [講演者] / 鈴木 陸夫 [取材・構成] / 栗原 茂(Biz/Zine編集部) [編] 2020/11/17 07:00 AI・機械学習 事業開発 データサイエンス UI/UX 目次 Page 1 AIが処理するタスクにある“Intelligenceの要・不要”を把握する (5)情報の構造とフローだけでなく中身にまで踏み込む Page 2 AIプロダクトのゴールを自動化としないデザイナーの役割 (6)自動化で終わるのではなく、機械とユーザーの間に入る (7)プロダクト全体のスコープとバリューを問い続ける 講演者紹介 Page 3 IDEOにおける、デザイナーにとってのAIとの向き合い方 (8)良い問いから始める (9)スケッチから始める Page 4 AIやデータサイエンスに対峙するマインドセット「人機一体」 (10)ソリューションに対してオープンであれ 講演者紹介 【前編:エクサウィザーズとUbieのデザイナーが語る、AIが浸透するプロダクト開発での役割と考慮すべきこと】を読む AIやデータサイエンスに対峙するマインドセット「人機一体」(10)ソリューションに対してオープンであれ 田仲氏が3つ目に挙げたのは、ソリューションに対してオープンであること。 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます ・翔泳社の本が買える!500円分のポイントをプレゼント メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 AIが処理するタスクにある“Intelligenceの要・不要”を把握する (5)情報の構造とフローだけでなく中身にまで踏み込む Page 2 AIプロダクトのゴールを自動化としないデザイナーの役割 (6)自動化で終わるのではなく、機械とユーザーの間に入る (7)プロダクト全体のスコープとバリューを問い続ける 講演者紹介 Page 3 IDEOにおける、デザイナーにとってのAIとの向き合い方 (8)良い問いから始める (9)スケッチから始める Page 4 AIやデータサイエンスに対峙するマインドセット「人機一体」 (10)ソリューションに対してオープンであれ 講演者紹介 【前編:エクサウィザーズとUbieのデザイナーが語る、AIが浸透するプロダクト開発での役割と考慮すべきこと】を読む 1 2 3 4 PREV この記事は参考になりましたか? 0参考になった Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧 AIは本当にSaaSを“殺す”のか? 「人とSaaSとAIエージェント」の役割分担による共... 実践者が語った、経営企画の本当の役割──「データとロジック」と「物語と情熱」で組織を動かす... 日清食品HD経営管理部 部長と一橋大学・青木教授が語る、戦略の実行不全を回避する「自走する... もっと読む この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア シェア