SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

経営企画のためのアライアンス入門

経営資源獲得のための“見取り図” ──事業寿命の短命化と自社の経営戦略に適合するストラクチャー選定

第3回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

経営資源獲得のための“見取り図”で包括的に検討する

 本連載で繰り返し述べているとおり、アライアンスは経営資源獲得のための手段の1つにすぎません。経営資源獲得のための手段としては、アライアンスを含めて以下の4つがあります。

アライアンス

 第1の方法は、必要な経営資源を自社で開発・構築することです。たとえば、必要なスキルセットを持った人材を社内で育てること、必要な価値基準やプロセスを獲得した組織を社内に構築すること、必要な技術を自社で研究開発することなどがこれに当てはまります。

 第2の方法は、市場取引によって獲得する方法です。一顧客として、市場で提供されているプロダクトやサービスを通じて経営資源を確保するのがこの市場取引の方法です。

 第3の方法が本連載で取り上げているアライアンス、すなわち、事業提携、資本業務提携やジョイントベンチャーです。

 そして第4の方法が、M&Aを通じて必要とする経営資源を保有する企業の経営権あるいは事業の所有権を取得してしまう方法です。

 これらのうちいずれがもっとも適切であるかについて、慎重に検討しなければいけません。たとえば、M&Aやアライアンスを検討したが、最終的には自社で開発することが戦略を実現するための一番の近道だと判断されるケースもあります。逆に、とある経営資源を市場取引で調達していたが、M&Aを通じて獲得したほうがいいと判断することもあります。常に目的を意識して、それに向けた最適な手段を選択すること重要です。

 以下では、それぞれの手段の特徴を確認していきます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
アライアンス以外の経営資源獲得手段の特徴と課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
経営企画のためのアライアンス入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 遼平(ノモト リョウヘイ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング