SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

事業開発、組織変革のためのフィールドリサーチ

脱・資本主義ではなく資本主義のアップデートへ──フロンティア消滅後の文化人類学的アプローチとは?

ゲスト:株式会社アイデアファンド 代表取締役 大川内 直子氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

文化人類学の視点から資本主義を捉え直したかった

──文化人類学者でもある大川内さんが、なぜ資本主義を論じる本を出版されたのでしょうか。起業の前に金融業界を経験されたことも関係していますか。

大川内直子氏(株式会社アイデアファンド 代表取締役、以下敬称略):そうですね。そもそも文化人類学に進んだのは、私が人間嫌いだったからなんです(笑)。

 というのも、人間が環境や生態系に悪影響を与えてきたことに幼少期から激怒していて、自然や動物を保護するような仕事をしたいと思っていました。獣医を目指して理系に進んだのですが、解剖が苦手で続けていけないと思い、大学3年に上がるときに文転して文化人類学を専攻しました。アフリカの、人間の少ない自然豊かなところに住みたいと考えたからです。ただ、私が文転した当時は「アフリカはもう研究し尽くされている」と言われるような状況で。アフリカには趣味の範囲で行くという大学生活を送っていました。

 在学中は、友人が社長をするベンチャー企業の経営に関わり、大学で生まれた知見をビジネス的なシーズや事業に変えていくプロセスに興味を持つようになりました。

 その頃、ちょっとシリコンバレーに行ったりもしたんです。日本だと銀行に頭を下げて、「ちゃんとお金を作れる見込みがあるので1,000万円貸してください」みたいな話をするところが、アメリカではパワポで作ったかっこいい資料を見せて、「これで1年後には何百万ユーザーが得られる。だから何億出してくれ」みたいな話が通ったりするわけです。「アイデアがそのままお金になる」という感覚は、そのときに得たのかもしれません。

──『アイデア資本主義』の原点のひとつに、スタートアップでの経験があるんですね。

大川内:振り返ってみれば、そうですね。そんな経験があって、将来は自分でも会社をやりたいと思いました。ですが人間嫌いで生きてきたので、社会やお金の仕組みがわからない。金融業界に入って大型のファイナンスを経験しておけば、自分の会社を作ったときもハンドリングできるだろうと、修行のためにみずほ銀行に入行しました。入行直後から本部に所属して大きな案件に関わらせてもらえるグローバル・コーポレート・ファイナンスコースで採用されました。そして数年の間、大手の通信企業グループのコーポレート・ファイナンスのチームで非常に面白い経験をさせていただきました。ここで全てをお金に換算するような世界を経験したことが、資本主義に着目し、文化人類学的な手法で捉え直してみたいと考えるようになったきっかけです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
資本主義の本質は「個々人の振る舞いを規定するミクロな資本主義」にある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
事業開発、組織変革のためのフィールドリサーチ連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング