SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

「三位一体の経営」の実践者

選ばれるスタートアップにある株式報酬設計と人材投資、共感を得る価値観──残された解決すべき課題とは?

ゲスト:シニフィアン株式会社 共同代表 小林 賢治氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 シニフィアン共同代表の小林賢治氏を迎え、「三位一体の経営」の中神康議氏が日本のスタートアップの課題と進むべき方向について聞く本対談。前半では、大企業向けのメッセージとして書かれた『三位一体の経営』がなぜスタートアップに注目されているのか、日本のスタートアップを取り巻く変化や課題という点からひもといた。後半は、まだ問題が多いというスタートアップの人材投資のあり方、大きなリスクをとって成功するためにスタートアップが磨くべき「価値観を問う力」について議論がなされた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

インベストメントチェーンではなく「リスクテイキングチェーン」

中神 康議氏(以下、敬称略)前編では、スタートアップのビジネスが資本集約的になってきていて、必要なリスクを取るには資本市場での説明能力が不可欠になってきている、というお話がありました。

 これはすごくいい流れですよね。経営って、もっとヒリヒリする存在であってほしいから。「こんなにリスクテイクして大丈夫か」と慎重になりながらも、「でも、やりたい」という経営者がいて、投資家もヒリヒリしながら投資する、そんな「三位一体の経営」をしてほしい。世の中ではそういう関係を「インベストメントチェーン(投資の連鎖)」と言ったりするけれど、本当は「リスクテイキングチェーン」じゃないといけないと思っています。

小林 賢治氏(以下、敬称略):なるほど!

中神:リスクテイクできる企業とその経営者がいて、そこに張るファンドマネージャーがいて、そのファンドにアセットオーナーがリスクマネーを出すという「リスクテイキングチェーン」が本来のあり方ではないでしょうか。「インベストメントチェーン」だと、「スタートアップはガバナンスを揃えましょう」「投資機関はスチュワードシップ・コードに従いましょう」などのように、チェックボックスにチェックをいれるような対話になってしまって、ちっともヒリヒリしない。結果、リターンなんか出るはずがない。

小林:加えて、働く人もリスクテイクして業界に飛び込んでくるようになっていますよね。大企業で働き続けていれば安定した環境が約束されていた人も、それを捨ててくるわけです。昔はスタートアップに来る人材はちょっと変わり者みたいな人が多かったのですが、最近は外資系金融のエースや総合商社のスーパーキャリアの人もスタートアップ業界に入ってくるようになり、多様な人材が働いています。業界全体の経営リテラシーが向上し、色々なステークホルダーを巻き込めるようになるという好循環が起きています。

中神:東大生にキャリアについて聞いたところ、一番人気があるのは起業だと言っていました。10年前では考えられなかったことですよ。それは、東大の先輩など、周りに成功者が増えたからなんですよね。

小林:起業でうまくいかなくても不幸になるわけじゃない、ということもあります。日本は失敗許容度が低い社会だと言われるけれど、起業して失敗したら個人で株を買い取らされるなんてことは、今はありません。VC側にも「もう一回やれよ」とお金をつけてくれる人がいて、リスクが下がっているわけです。むしろ「どんどんやればいいじゃないか」という雰囲気になってきて、すごく良い流れですよね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
IPO前後の企業が注目する「三位一体の経営」のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
「三位一体の経営」の実践者連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング