SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

トップランナーに聞くDX最前線

「経営陣の考えを実務に落とし込む」出光興産三枝氏が語る、新事業創出・全社変革・DX人材育成

第2回 ゲスト:出光興産株式会社 三枝幸夫氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 多くの企業が取り組んでいる「DX」を、「デジタルの活用による事業変革・経営変革」と捉え、それを経営レベルで実践しているトップランナーたちの話から、日本企業のDXの未来を示す本連載。第2回は、ブリヂストンからの移籍後2年半で次々と新プロジェクトを立ち上げている出光興産の三枝幸夫氏にお話を伺いました。聞き手はSansan株式会社 デジタル戦略統括室 室長の柿崎充氏です。 ※取材はマスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保って行っています。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

スタートアップとの協業による新事業の創出

柿崎充氏(以下、敬称略):三枝さんは、2020年にブリヂストンから出光興産に移られてから2年半ほど経ったところですよね。本日はまず、三枝さんが出光興産にジョインされて以降に生まれた、新たなサービスについてお伺いいたします。

三枝幸夫氏(以下、敬称略):ゴーストレストラン研究所のフードデリバリーサービス「ゴーストキッチンズ」や、やさいバスの野菜直販サービス「ご近所八百屋」、スマートスキャンの「スマート脳ドック」など、スタートアップと協業したサービスのトライアルを始めているところです。スマート脳ドックに関してはちょうど、資本業務提携をして事業化が始まったところですね。

柿崎:それらの事業開発はデジタル・ICT推進部で進めているのでしょうか。

三枝:そうです。これは業界の特徴だと思うのですが、現在の主力事業である化石燃料系のビジネスから転換していくことが、全社の課題となっています。我々はデジタル部門として、自社で新しく立ち上がるデジタルサービスのサポートもしますし、先ほどお話ししたスマート脳ドックのようなデジタルを活用した新規ビジネスを立ち上げて事業化していく役割も担っています。

 他にも超小型EVを活用した新しいモビリティサービスの計画もあり、それは「モビリティ戦略室」という専門部署が推進しています。そこでは車両の供給体制や、サービスモジュールなどを開発中です。そして、その車を使ったカーシェアや、モビリティサービスのデジタルサービス領域は、我々のデジタル部門と一緒に開発しています。

出光興産株式会社 執行役員CDO・CIO情報システム管掌 兼 デジタル・DTK推進部長 三枝幸夫氏
出光興産株式会社 執行役員CDO・CIO デジタル・ICT推進部管掌 三枝幸夫氏

柿崎:スマート脳ドックのような新しいサービスは、社内のアイデアをすくいあげてスタートしているのでしょうか。

三枝:脳ドックは、出光興産がパートナー参画している、スクラムベンチャーズさん主催の「SmartCityX(スマートシティエックス)」というプログラムで生まれたアイデアです。2020年8月から2021年6月まで実施したこのプログラムでは、大企業やスタートアップに加えて自治体なども参加してワークショップが行われました。

柿崎:「なぜ出光興産が脳ドック?」と聞かれることも多いと思うのですが、出光興産だから、というポイントはあるのでしょうか。

三枝:我々はサービスステーションのネットワークをもっており、地域の困りごとを解決するプレーヤーになっていきたいと考えていました。特に“健康”はどの自治体にも共通する課題です。もちろん様々なヘルスケアの事業者がいるのですが、高度予防医療の分野は設備も必要でスタートアップだけで進めることが難しい領域です。ワークショップなどを通じて、約6,000拠点ある出光のサービスステーションを活用した脳ドックというアイデアが生まれました。

 ただ、人口が減少している地域にMRIを設置しても、稼働率が上がらず採算が取れません。そのとき、同じプログラムにスタートアップとして参加していたスマートスキャンさんが、まずは移動型のMRIでニーズのある地域に展開することを提案してくださいました。それがスマート脳ドックを進めるきっかけです。現在は、いくつかプロファイルの違う都市を回りながらデータを集め、徐々に拡大していこうとしている段階です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
サービスステーションを中心としたエコシステムの構築

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
トップランナーに聞くDX最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 友美(サトウ ユミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング