SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

3つの思考法で高める「創造力養成講座」

再現性のある創造的な課題解決手法とは──3つの思考法で高める「創造力養成講座」統合思考・前編

第1回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 近年、合理的な判断や正確な仕事において、人間は、AIやロボティクスに勝てなくなってきている。また、不確実性や複雑性が高まる時代では、これまでの延長線上に物事を考えていては時代の波に呑まれるだろう。こうした時代においては「創造力」が重要だ。  しかし、この「創造力」に苦手意識を持っている人は多い。全5回の本連載では、これからの時代に必要なこの「創造力」を徹底的に鍛えていきたい。具体的で実践的な思考の型を、誰でも再現できるように可能な限りロジカルに体系化した思考法をお伝えしていく。新規事業や商品開発はもちろん、普段の業務や生活でもブレイクスルーできるような本質的な思考法を提供できればと思う。  ぜひ最後まで連載にお付き合いいただければ幸いだ。この連載を読み終えたとき、あなたは周囲の人よりも絶対に創造的になっていることを保証したい。では、さっそく本題に入っていこう。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

創造力を“民主化”する、3つの思考法

 この連載でお伝えしていく思考法の全体像について説明したい。創造的に考えるための“本質的に重要な思考法”は3つある。「統合思考」「アナロジー思考」「転換思考」である。流行りの〇〇思考法などに踊らされずに、この3つの思考法をじっくりとマスターし、それぞれをパズルのように組み合わせて考えることができれば、間違いなく創造的に考えることができるのだ。

 本連載では最初の2回で統合思考を扱い、その後、アナロジー思考、転換思考、そしてまとめという構成で進めていく予定だ。各回の最後にはケース問題も用意するので、ぜひ挑戦してみてほしい。それでは、統合思考について話を進めよう。

統合思考とは何か

 統合思考とはトレードオフの課題をはじめ、さまざまな課題を同時に解決しようとする考え方だ。海外では、インテグレーティブ・シンキングや、AND思考などと呼ばれる。

 図の「統合思考①」のように、さまざまな課題を一気に解決する方法を一般的には統合思考と呼ぶ。しかし、さまざまな課題の中でも、特にトレードオフの課題を見極めてこれを統合して解決する方法が極めて有効なことが多いことから、図の「統合思考②」のパターンも含めて統合思考という場合もある。今回は、統合思考①のパターンを解説し、次回は統合思考②のパターンを解説する。

統合思考①
クリックすると拡大します
統合思考②
クリックすると拡大します

「従来の課題解決手法」と「創造的な課題解決手法」の違い

 創造的な問題解決をする場合、最も重要な点は「課題やニーズを統合する」ということだ。

 従来型の課題発見プロセスは、個別の課題を「なぜそうなのか」「具体的なボトルネックは何なのか」と細かく分解して課題を特定する。しかし、ここでお伝えしていく課題を特定する方法はその逆になる。

 すなわち、「この課題だけでなくもっと他の課題も一気に解決できる包括的な課題は何か」と上位概念に向かって思考を進める。個別の課題を細く分解するのではなく、むしろ周辺の課題を包括してより大きな課題を目指すのだ。

「従来の課題解決手法」と「創造的な課題解決手法」の違い

 この感覚を具体的に掴むためには、デザイン思考で磨かれたニーズや課題の捉え方が極めて参考になるので、次に紹介したい。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
「本源的欲求」と「ニーズ」の違い

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
3つの思考法で高める「創造力養成講座」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

永井 翔吾(ナガイ ショウゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング