SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

3つの思考法で高める「創造力養成講座」

アナロジー思考とは何か、抽象的に考える技術とは──3つの思考法で高める「創造力養成講座」第3回

第3回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

アナロジー思考のポイント②「どこまで」抽象化するのか

 次に、この抽象化の対象となった要素を「どこまで」抽象化する必要があるのかを見ていく。

 先ほどの例を思い出してほしい。新しい自動車を発想するために、自動車を「人を乗せて動くもの」というところまで抽象度を上げた結果、「飛行機」や「船」と繋げることができるようになった。抽象化すればするほど、対象の物事より遠い物事を繋げることができるので、そこから着想を得ることで飛んだ発想が可能になるということだった。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
3つの思考法で高める「創造力養成講座」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

永井 翔吾(ナガイ ショウゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング