SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

金融DXホットワード

2021年創設の「金融サービス仲介業」とは──参入のための“4つのポイント”

第3回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 皆さんは、1つ登録するだけで事業者が銀行・保険・証券の3つの金融サービスを提供できるライセンスをご存じだろうか? 従来のライセンスでは銀行、保険、証券、それぞれのライセンスが独立して存在しており、ライセンスごとに登録や各種規制、各金融機関からの指導対応が求められ、事業者にとって負担が大きかった。  このことを背景とし、2021年11月に「金融サービス仲介業」が創設・施行され、1つのライセンスで銀行・保険・証券3つの分野でサービス提供が可能となった。最近よく耳にする「エンベデッド・ファイナンス」や「スーパーアプリ」の実現のためにも重要な役割を担うことが期待されている。  しかし、実際にこの新しいライセンスを取得した企業は多くない(2022年11月時点で5社)。本記事では、ライセンス取得事例を紹介しつつ、金融サービス仲介業に参入する際のポイントを解説する。ライセンス取得を検討する企業の参考となれば幸いだ。 ※本連載はライズ・コンサルティング・グループのデジタルサイト内「FINTECH /START-UP」より一部再編して掲載しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

金融サービス仲介業の概要(経緯・内容)

 近年、国内外の巨大な顧客基盤を持つプラットフォーマーが金融分野に参入する事例が見られる。スマホなどの普及により、顧客はオンライン上でいつでもどこでも金融サービスの提供を受けることが可能となり、日常生活をより便利で豊かにする新たな金融サービスが展開されている。一方、事業会社が金融事業に参入しようとすると、以下の2つの観点で負担が大きく、参入障壁が高いと言われてきた。

  • 業種(銀行、保険、証券)ごとのライセンス取得が求められる
  • 特定の金融機関に所属し、当該金融機関から定期的な指導を受ける必要がある。また、複数の金融機関商品・サービスを仲介する場合は、金融機関ごとに指導を受けることが必要

金融サービス仲介業の特徴

 上記を踏まえて、新しく生まれた金融サービス仲介業には、以下の2つの特徴がある。

  • 1つの登録で事業者が銀行(預金・資金移動・貸金)・保険・証券すべての分野のサービス仲介が可能
  • 事業者は特定の金融機関への所属が不要で、金融機関は事業者(仲介業者)の指導を行う必要がなく、仲介行為により顧客に与えた損害を賠償することもしない
従来の仲介業と金融サービス仲介業の違い
一般社団法人 東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)「FY2021 Monthly Market Report vol.5」を資料にライズ・コンサルティング・グループ作成
クリックすると拡大します

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
金融サービス仲介業参入事例

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
金融DXホットワード連載記事一覧
この記事の著者

須藤 陽平(スドウ ヨウヘイ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング