SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

INNOSIGHT流イノベーションの興し方

クリステンセン教授も注目する、金融業界の破壊的イノベーション「フィンテック」とは?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 Uber、Airbnb、Dropbox、Spotifyなどのベンチャーは一見地味なテクノロジーにも関わらず、注目を浴び、企業価値も100億ドルを超える。その筆頭であるUberは一見すると“単なる民主的なタクシー”だ。しかし、Uberは破壊的な成長を見せている。同じ動きがFINTECH(フィンテック)と呼ばれ、金融業界にも起きつつある。特にアジアで顕著なフィンテックの3つの大きな流れを紹介しよう。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

金融業界で起きている「破壊的イノベーション」

 Uberに苛立ってフランスでは暴動が起きている。日本のメーカーが「低価格で高品質な車」でアメリカの産業にダメージを与えていた80年代に暴動が起きていたことを思い出す。自動車産業のメッカであるデトロイトでは日本車に火を放って怒りと苛立ちを隠せず暴力的な行動に出た。

 「破壊的イノベーション」とクリステンセン教授が称した現象は、安泰だと信じられた産業全体を破壊する。書籍『イノベーションのジレンマ』では、アメリカの大手製鉄所が鉄くずを原料に“そこそこの”鉄鋼を生産するミニミルによって斜陽産業に追いやられた。メインフレームがミニコン、ミニコンがさらにパソコンによって破壊されてしまったという、同様の歴史を色々な産業で見ることができる。

 このセオリーに対し、「ウチは大丈夫」「この業界は国の政策があるから守られている」「少なくとも定年退職までは大丈夫」というのが多くの企業担当者の反応である。しかし「技術の進化速度の向上」によって、破壊の速度は上がっている。ムーアの法則が、技術的な進化は等比級数的であることを示唆しているように、ある技術が優位であり続けられる時間は年々短くなっている。企業の寿命にも同様なことが言える。S&P500に掲載される企業寿命の平均年数は1960年には約60年、2010年には17年にまで短命化しているというデータもある。

 次はどこかと色々な業界を見渡せば、「金融」にはさまざまな条件が整っている。インターネットやスマートデバイスの力を借りて決済や金融が求めやすくなっているが、金融システムそのものは長い間変わっていない。時代とシステムの隙間を求めてフィンテックがアジアでは数多く生まれている。これらのベンチャーは目立つ技術を持つとは限らないことがポイントである。業界の中の人間にとっては一見大したことのないものが、使う側や買い手にとっての「ジョブ(用事)」を解決しやすくするのであれば、「破壊的特徴」を備えているとクリステンセン教授は言う。

 破壊的イノベーションを興す企業は、小さな「足がかり」から市場をとらえる。足がかりになる市場は、小さなニッチ市場かもしれないが、顧客に提供されているサービスや製品がなかったりして、現状に大きな不満がある領域だ。不満の大きな顧客に対して、ジョブを片づける上で必要十分でさえあれば、市場は受け入れる。技術はあくまでもそれを可能にするだけである。足がかりを得たベンチャーは周辺のニーズも解決できるよう改善を重ねることによって、いずれ大きな脅威になるであろう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
イノサイトも注目する、「フィンテック」の3つのパターン

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
INNOSIGHT流イノベーションの興し方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 真吾(ツダ シンゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング