SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design Thinking Doing

デザイン思考は多様性を持つ組織の「共通言語」

第8回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

分析的思考と直観的思考は対極に位置する

 一言で言えば、デザイン思考は問題解決のための思考法だ。思考法としてのデザイン思考を理解するために、特徴が異なる「分析的思考」と「直観的思考」をそれぞれ紹介したい。

 分析的思考の特徴は「再現性」にある。たとえば、自分の血液型を調べるために検査を受けるとする。その際に、「病院はどこか」「医者は誰か」「検査の時間帯はいつか」などは、結果に一切影響を与えない。何千回検査をしてもA型はA型、B型はB型という信頼できる結果が出る。属人的要素を排除できるため、常に一定の結果が保証される。

 しかし、欠点もある。出てきた結果の価値を判断できないのだ。どこかの企業が「血液型検査」を始めたとする。検査結果は間違いないとして、それがユーザーに対して何か新しい価値を提供するだろうか?…その可能性は低いだろう。

 価値提供であれば、「直観的思考」がより優れている。たとえば、タイプライターは、ピアノの演奏を聞いていたクリストファー・ショールズが、「鍵盤で叩くこと」に「文字を書くこと」を結びつけた結果、誕生した。パソコンに必須のキーボードも、彼のひらめき無しには存在していなかっただろう。

 世代を越えて価値を提供し続けるアイデアをショールズは生み出したが、「どうすればそのようにアイデアを生み出せるのか?」と聞いたところで、「まず最初にこれをやって、次にこれをやれば必ずうまくいく」という再現性のある答えは返ってこない。直観的思考は他の人が真似できないプロセスだとも言えるし、だからこそ誰もが思いつかない価値あるアイデアを生む可能性があるとも言える。

次のページ
デザイン思考は「人間中心の統合的思考法」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Design Thinking Doing連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏野 尊徳(カシノ タカノリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング